これからプログラミングを始める方におすすめなノートパソコンの選び方 今持ってるPCで十分かも?!

※本記事はプロモーションを含みます
※本記事はプロモーションを含みます
これからプログラミングを始める人

 小学校のプログラミング教育、中学や高校の情報技術に関する授業の必須化、さらには大学入試へ情報科目の必須化と、プログラミング教育が本格化してきました。

 プログラミングといえばパソコンということで、勉強道具としてパソコンを準備しようと思われている方も多いと思います。

 では、プログラミングを勉強するためにはどのようなパソコンが必要なのでしょうか。

 プログラミングって複雑そうだから、パソコンもパワフルな機種じゃないとだめなんでしょうか。

 いいえ、そんなことはありません

 特に、これからプログラミングの勉強を始めようとされている方は、高性能で高価なパソコンは必要ありません。

 すでにパソコンをお使いになっている方は、そのパソコンで十分プログラミングを始めることが可能です。

 ただし、スキルが高まることによって、より高度なプログラミングを行うようになってきますと、場合によっては、高性能なパソコンが必要になってくるかもしれません。

 本記事では、今お使いのパソコンでプログラミングは可能なのか、これからプログラミングを始めるために必要なパソコンとはどのようなスペックか、スキルが高くなった先を見越したパソコンはどんな機種かなど、プログラミング向きのパソコンについて解説しております。

そもそもプログラミングとは?

 プログラミングといいますのは、コンピュータで実行したい命令を記述したプログラムを作成することを指します。

 プログラムは、プログラミング言語といいます定められた仕様(決まりごと)に従って記述されたものです。

 プログラミング言語は実に8000以上もの種類(2008年時点:参考 ウィキペディア)がありまして、その中から目的にあったものを選択して利用します。

 8000種類といいましても、一般的に使用されていますのは数えるほどしかありませんので、ご安心ください。

 プログラムと聞きますと、英単語のような文字列がゴチャゴチャと記述されたものをイメージされる方もいらっしゃると思います。

 たしかにそれもプログラムですが、画面上で絵のブロックを組み合わせることでプログラミングできるものもあります。

ブロックを使ってプログラミング

 これからプログラミングを始められる方は、まずは簡単なプログラムを作ってみることをおすすめします。

  それをパソコン上で動かし、実際にご自分で作ったプログラムが意図した通りに動作することの体験から始めてみましょう。

 そして段々と複雑なプログラムを作っていくことになるのですが、そこで必要になってくるのがプログラミング技術になります。

 プログラミング技術を磨く方法は色々ありますが、その中で重要なもののひとつに、プログラミング的思考の力を高めることが挙げられます。

 小中高の学校の授業では、プログラミング的思考を学びながら、プログラミング技術を高めていきます。

 これらはプログラミングの大事な基礎でして、ここをシッカリ身に着けることはとても重要です。

高性能なパソコンじゃなくてもプログラミングは可能

 これからプログラミングを始める方は、必ずしも高性能なパソコンは必要ではありません

 前章で解説しましたプログラミングの基礎を学ぶためのパソコンでしたら、初心者向けのパソコンで十分です。

 以下で、簡単に始められるプログラミングの方法をご紹介していきます。

絵のブロックをつなげてプログラミングするScratch

ブロックタイプのプログラミング環境

 例えば、小学生のプログラミング教材として有名なScratchを利用する場合は、Google Chromeなどのブラウザが動くパソコンでしたら、ほぼ大丈夫です。

 もしご自宅の押し入れなどに数年前のパソコンが眠っているのでしたら、ぜひ試してみてください。

 ただし、インターネットへの接続は必要になります。

 また、画面が大きめ(10インチ以上)のタブレットでもプログラムを作って動かすことができます。

 その場合は、なるべく大きな画面のタブレットをおすすめします。画面が小さいと操作が大変になってしまうし、作ったプログラムの動作確認もやりづらいんですよね。

 Scratchは遊びながらプログラミングを学んでいく感じですが、かなり複雑で本格的なプログラムを作ることも可能です。

 また、プログラミングの基礎を学んだり、プログラミング的思考を身に着けることもできます。

Windowsに最初からインストールされているメモ帳とブラウザで本格的なプログラミングが可能

コードを記述して行うプログラミング環境

 高校生(学校によっては中学生)からは、英単語の羅列のようなプログラミング言語を使用したプログラムを作りながらプログラミングを学習する学校が多くなります。

 文科省公式サイトの高校の授業教材に関する資料を見ますと、「Python(パイソン)」や「JavaScript(ジャバスクリプト)」という言語が良く出てきます。

 この2つの言語は、学生の方だけでなく、これからプログラミングを始められる方にとりましても、とてもおすすめだと思います。

最初はインタプリタ型言語がおすすめ

 プログラミング言語は、「インタプリタ型」と「コンパイル型」の2つの型に分類できます。

 コンパイル型言語の場合は、プログラムを実行するためにコンパイルという処理が必要です。

 一方、インタプリタ型言語の場合は、コンパイルなどの作業は必要なく、プログラムを作成したらすぐに実行することが可能です。

 これからプログラミング言語を学ぶ場合は、インタプリタ型言語をおすすめします。

 プログラミング初心者の方は、「どの言語を身に着けるか」よりも「プログラミング言語の基礎をシッカリ身に着ける」ことが重要です。

 また、どの分野でも同じですが、基礎を身に着けるためには、トライアル&エラーを繰り返して、数をこなすことが大切になります。

 そういう意味で、作ったプログラムをすぐに実行できるインタプリタ型言語がおすすめというわけです。

JavaScript言語を使ったプログラミング例

 JavaScriptは、人気なインタプリタ言語のひとつです。

 Google Chromeなどのブラウザで実行できますので、プログラムを作ったらブラウザを使ってファイルを開くだけで結果を確認することができます。

 プログラムを作って実行するまでの手順は以下のようになります。

  1. メモ帳(テキストエディタならなんでも大丈夫です)でプログラムを作成する
  2. ファイル名を「test.html」(ファイル名は一例です)で保存する
  3. Google Chromeを起動して、ブラウザのウインドウ内に「test.html」ファイルをドラッグ&ドロップする

 簡単なプログラム例を示しますので、可能な方は試してみてください。

 下のプログラムは、HTMLとJavascriptの2つの言語を使用しています。

 ブラウザの上部に文字を「あなたのお名前は?」と質問が表示されて、名前を入力して「OK」ボタンを押すとブラウザ内に「○○○さん、こんにちは!」(○○○の部分は入力した名前)と表示されるプログラムです。

サンプルプログラム

<html>
<body>
<section>
<p id="hyouji"></p>
</section>
<script>
input = window.prompt('あなたのお名前は?');
document.getElementById('hyouji').textContent = input + 'さん、こんにちは!';
</script>
</body>
</html>

(実行例)

回答入力ウインドウが表示された
プログラムの出力結果が表示された

 プログラムの一部を変更したい場合は、プログラムを修正して保存したあとでブラウザの再読み込みを行うだけで大丈夫です。

 JavaScript言語は本格的なプログラミングを行うことができますので、メモ帳とブラウザだけあればプログラミングの学習が可能なことはご理解いただけると思います。

インタプリタ型言語には、JavaScriptのようにブラウザで実行可能なもの以外に、その言語のインタプリタをパソコンにインストールして利用可能なものもあります。

有名なものとして、Python(パイソン)やPerl(パール)などが挙げられます。

プログラミングスキルが身についてきたらIDEを使って作業効率アップ

 本格的なプログラミングを行う場合は、IDE(統合開発環境)などを利用した方がもちろん便利です。

 IDEは、プログラミングに必要な機能が全部入りのツールでして、プログラマーにとりましては、必須アイテムのひとつになっています。

 もちろんプロフェッショナルな方々だけでなく、これからプログラミングを始める方でも利用することは可能です。

 でもIDEは、誰でも簡単にすぐにプログラミングができるようにするためのものではありません。高品質なプログラムを効率良く作るために、ありとあらゆる機能が盛り込まれたソフトウエアです。

 ですので、これからプログラミングを始める方が使えるようになるまでには、かなりの時間が必要になる場合があります。

 また、IDEを快適に利用するためには、一般的に高スペックのパソコンが求められます。

 最初はメモ帳とブラウザ、インタプリタなどを使用してプログラミングの基礎を学んでいただき、それに物足りなくなったら、高性能なパソコンを購入して本格的な道に進まれるのが良いのではないでしょうか。

 もちろん、先を見越して最初から高性能なパソコンを購入するのも全然アリです。

目的別のパソコンスペック

 色々なプログラミングの方法を解説しましたが、使用するパソコンのスペックはどんな感じになるのでしょうか。

 各々どのようなパソコンが良いか解説していきます。

絵のブロックをつなげてプログラミングするScratchなど

 Scratchを利用可能なパソコンの動作環境は、以下のとおりになります。

ブラウザ名バージョン情報
Chrome63以上
Edge15以上
Firefox57以上
Safari11以上
※Internet Explorerはサポート対象外

 パソコンのCPUやメモリなどの条件は、特に見当たりませんでした。この記事をお読みになっているパソコンでも使えると思います。

 Scratchを始めるためは、基本的にインターネット接続を行いますので、上記ブラウザの最新版をお使いいただけば問題ないです。(インターネットに接続せずに利用することは可能です)

 インターネットに接続するということは、セキュリティの観点から、お使いのOS(WindowsやmacOSなど)がメーカーによってサポートされていることも必要になります。

 本記事をご覧になっているということは、たぶん上記の条件は満たされていると思いますので、お使いのパソコンでScratchを使ったプログラミング学習は可能でしょう。

 もし新しくパソコンを購入しようとお思いの場合は、最低でもメーカーサポートのあるOSの最低限の動作環境を満たす機種にしましょう。

 また、これからプログラミングを始められる方は、パソコン教室やお友達と一緒に勉強するなど、パソコンを持ち歩けた方が都合の良い場合が多いかと思います。

 ですので、ノートパソコン、それもなるべく軽量のものが良いでしょう。

 でも、画面はなるべく広い方が良いですので、14インチ以上をおすすめします。

 13インチ程度ですとちょっと窮屈だと思います。15インチ以上の場合は、なるべく軽量な機種が良いでしょう。

 さらに、パソコンというものは色々な用途に使うことができますので、Scratchによるプログラミング学習以外にも使い道はあります。

 激安パソコンなどを購入した場合、Scratchは動くけどそれ以外のことをやろうとすると遅すぎて使い物にならないということになりかねません。

 ご注意ください。

 本項の内容をまとめておきます。

  • Scratchなどはブラウザが使えるパソコンであれば利用可能
  • ブラウザは最新のものを利用する
  • 基本的にパソコンはインターネットに接続できるものを使用する
  • 自宅以外で使うことをふまえて軽量のノートパソコンをおすすめする(新規購入の場合)
  • 画面は14インチ以上。15インチ以上の場合はできるだけ軽量な機種(新規購入の場合)
  • プログラミング以外の用途を考慮すると低スペックの激安パソコンはおすすめしない(新規購入の場合)

 これからScratchなどでプログラミングの学習を始めるためのパソコンの具体的なスペックは、以下のようになるでしょう。

名称スペック
本体ノートパソコン
画面サイズ14インチ以上
OSWindows11 home(※1)
CPU初心者向け(※2)
メモリ8GB
内蔵ストレージ256GB程度(SSD)
USB端子2個以上
外部モニター出力
重量1.5kg以下
※画面サイズが15インチ以上の場合は
2kg以下

(※1)主要なOSとしてはWindowsとmacOSの2つがあります。どちらでも良いのですが、一般的に周りに聞く人が多いWindowsのほうが良いと考えました。

(※2)CPUは、基本的なアプリ(ブラウザやMicrosoft Officeなど)は十分使えますが、複雑な処理を同時に複数行うことは向いていないレベルのパワーを想定しています。

メモ帳とブラウザでプログラミング学習

 これから本格的なプログラミング言語の基礎をメモ帳とブラウザで始める方は、まずは現在お使いのパソコンで問題ないでしょう。

 新規購入をお考えの場合は、上のScratchなどが学習できるレベルのパソコンで十分です。

 先に挙げましたJavaScriptやPythonなどのプログラミング言語の入門書などをお読みになりながら、基礎的なスキルをたくさん身につけることができます。

 JavaScriptやPythonは、簡単に実行ができて使いやすいですが、初心者のために作られたプログラミング言語というわけではありません。

 商用のサービスや複雑な科学技術計算などのように、プロフェッショナルな用途にも使われています。

 作成するプログラムによりましては、そのプログラム単体で動作するのではなく、データベース内の膨大なデータを使って解析するプログラムや、基幹システム間をつなげる重要な役割を持つプログラムなど、他のサービスと連携して動作するものもあります。

 ある程度プログラミングのスキルが身についてきますと、次の目標としまして、ネットワーク機能を使用したプログラムに興味が出てくるかもしれません。

 そうなりますと、複数台のパソコンが欲しくなってきます。でももう一台購入と考えますと、ちょっと敷居が高いですよね。

 そんなときに便利なのが仮想環境です。

 ただし、仮想環境を使用するには高スペックなパソコンが必要になります。CPUや内蔵メモリ、内蔵ストレージなど、どのリソースも多い方が有利です。

 またScratchなどでプログラミングを学ばれる方と同様に、パソコンを持ち歩けた方が都合の良い場合が多いかと思いますので、ノートパソコンをおすすめします

 パソコンのスペックは、以下のようになるでしょう。

プログラミングの基礎を身につける場合

 Scratchなどでプログラミングの学習を始めるためのパソコンと同等です。

より高度なプログラミングを行う場合

名称スペック
本体ノートパソコン
画面サイズ14インチ以上
OSWindows11 Home
もしくはPro
CPU一般向け(※1)
メモリ16GB
内蔵ストレージ512GB以上(SSD)
USB端子3個以上
外部モニター出力
重量1.5kg以下
※画面サイズが15インチ以上の場合は
2kg以下

(※1)CPUは、基本的なアプリ(ブラウザやMicrosoft Officeなど)は快適に動作しますし、同時に複数の作業も余裕をもって行うことが可能なレベルのパワーを想定しています。

これからプログラミングを始める方におすすめなノートパソコン

 繰り返しになりますが、これからプログラミングを始める方は、まずお持ちのパソコンで始めることをおすすめします。

 でも、もしお持ちでない場合や、これまでの記事をお読みになって新規に購入することをお考えになった方は、以下でご紹介する機種を参考になさってみてください。

 それでは、これからプログラミングを始める方におすすめなパソコンをご紹介します。上のほうで解説しましたとおり、ノートパソコンに絞ってご紹介していきます。

 機種は、以下の2つのカテゴリに分けました。

  • Scratchやメモ帳とブラウザでプログラミングを始められる方におすすめな機種
  • より高度なプログラミングが可能なおすすめ機種

Scratchやメモ帳とブラウザでプログラミングを始められる方におすすめな機種

ブロックタイプでプログラミングするおすすめノートパソコン

Lenovo IdeaPad Slim 170(メーカー:Lenovo)

  • メーカーは世界トップクラスのパソコン専門会社Lenovo(レノボ)
  • 高性能USB端子が3基
  • 本体重量は1.38kgと軽量
カテゴリスペック
OSWindows11 Home
モニター14インチ 1920x1080
IPS 非光沢
CPUAMD Ryzen5 7520U
内蔵メモリ8GB
内蔵ストレージ512GB(SSD NVMe)
ネットワークWifi6
USB端子USB3.2(Type-C)x1、
USB3.2(Type-A)x1、
USB2.0(Type-A)x1
外部モニター
出力
HDMI
USB
重量1.38kg
こんな方は要チェック!
  • 高価な機種は不要だが性能が低すぎるのは嫌だ
  • プログラミング以外に、オフィス系アプリやデジカメ画像の現像、簡単な動画編集などを行うことがある
  • 本体重量は軽くてもモニターは狭くない機種

 搭載CPUは、AMDのRyzen5 7520Uです。

 Ryzen5は決して低くない性能のCPUでして、これからプログラミングを始める方にはピッタリの性能だと思います。

 プログラミング以外の用途でノートPCを使う場合でも、ワードで文章を作成したりエクセルで事務計算をする程度でしたら、快適に使えるでしょう。

 USBやHDMIなどの端子類は、必要と思われるものはすべて内蔵されています。

 プログラミングに慣れてきて、ノートPCに様々な外部機器を接続したくなった場合でも問題ありません。

 ぜひ公式サイトでご確認いただければと思います。

 有線LANのポートはありませんので、有線LANをお使いになる場合は別途LANアダプターが必要になります。

 高いものから安いものまでいろいろな製品がありますが、下のレベルの製品で十分です。

 下の製品はUSB Type-A用です。Type-Cの製品も選択可能です。

BUFFALO 有線LANアダプター

LUA4-U3-AGTE-NBK ブラック Giga USB3.0対応 簡易パッケージ 日本メーカー 【Nintendo Switch動作確認済み】

ThinkBook 14 Gen 6 (Core i3搭載機)(メーカー:Lenovo)

  • メーカーは世界トップクラスのパソコン専門会社Lenovo(レノボ)
  • インテルの13世代CPU搭載
  • 内蔵カメラはFullHDの高画質
カテゴリスペック
OSWindows11 Home
モニター14インチ 1920x1200
IPS 非光沢
CPUインテル Core i3-1315U
内蔵メモリ8GB
内蔵ストレージ256GB(SSD NVMe)
ネットワークWifi6E
有線LAN(1000BASE-T)
USB端子Thunderbolt4 x1
USB3.2(Type-C)x1
USB3.2(Type-A)x2
外部モニター
出力
HDMI
重量1.38kg
こんな方は要チェック!
  • CPUの性能には余裕が欲しい
  • プログラミング以外に、オフィス系アプリやデジカメ画像の現像、簡単な動画編集などを行うことがある
  • 内蔵カメラはできるだけ高画質なものが良い

 搭載CPUは、インテルのCore i3-1315Uです。

 インテルCPUは14世代が発表されましたので最新ではなくなりましたが、性能面でもコスパ面でも全く問題ありません。

 これからプログラミングを始める方には、ピッタリの性能だと思います。

 USBやHDMIなどの端子類は、十分すぎるくらい搭載されています。何かやりたいことができなくて困ることは、ほぼ無いと思われます。

 ネットワーク機能に関しても、最新規格のWifiに加えて、有線LAN端子も内蔵されていますので、場所を選ばすプログラミング作業を行えます。

 WebカメラはFullHDの高画質で、とてもキレイに映ります。

 これからプログラミングを始める方にとりましては、十分すぎる(見る人によっては良すぎる)性能のノートパソコンです。

 それでいて、本体価格は10万円を切っています。(2023年12月時点)

 ぜひ公式サイトでご確認いただければと思います。

HP 14-em0000ベーシックモデル(メーカー:日本HP)

icon icon
  • メーカーは世界トップクラスのIT企業HPの日本法人である日本HP
  • 指紋認証センサー付き
  • 本体のスタイリッシュさに定評がある
カテゴリスペック
OSWindows11 Home
モニター14インチ 1920x1080
IPS 非光沢
CPUAMD Ryzen3 7320U
内蔵メモリ8GB
内蔵ストレージ256GB(SSD NVMe)
ネットワークWifi6
USB端子USB3.2(Type-C)x1
USB3.2(Type-A)x2
外部モニター
出力
HDMI
重量1.39kg
こんな方は要チェック!
  • CPUの性能は入門的なプログラミングがストレスなくできるレベルで良い
  • 本体重量は軽くてもモニターは狭くない機種
  • 便利な指紋認証センサーは欲しい

 搭載CPUは、AMDのRyzen3 7320Uです。性能は、これからプログラミングを始める方には十分なパワーです。

 CPUは最新モデルではありませんが、その分とてもお買い得な本体価格になっています。

 USBなどの端子類は、最低限必要と思われるものはそろっています。便利な指紋認証センサーも内蔵です。

 本体カラーはナチュラルシルバーでして、とてもオシャレなノートPCです。日本HPのノートPCはスタイリッシュさに定評がありますので、ぜひ公式サイトで本体をご覧いただければと思います。

 詳しくは公式サイトでご確認ください。

 有線LANのポートはありませんので、有線LANをお使いになる場合は別途LANアダプターが必要になります。

 高いものから安いものまでいろいろな製品がありますが、下のレベルの製品で十分です。

 下の製品はUSB Type-A用です。Type-Cの製品も選択可能です。

BUFFALO 有線LANアダプター

LUA4-U3-AGTE-NBK ブラック Giga USB3.0対応 簡易パッケージ 日本メーカー 【Nintendo Switch動作確認済み】

mouse B5-I5I01SR-A(メーカー:マウスコンピューター)

  • メーカーはCMでおなじみのマウスコンピューター
  • 国内パソコン専門メーカーとしてはトップクラスの品質と信頼性でとても安心
  • 本体重量は1.67kgと15インチノートパソコンとしては軽量
カテゴリスペック
OSWindows11 Home
モニター15.6インチ 非光沢
CPUインテル Core i5-1155G7
内蔵メモリ8GB
内蔵ストレージ256GB(SSD NVMe)
ネットワークWifi6
有線LAN(1000BASE-T)
USB端子USB3.1(Type-C)x1
USB3.1(Type-A)x1
USB2.0(Type-A)x2
外部モニター
出力
HDMI
USB
重量1.67kg
こんな方は要チェック!
  • CPUの性能には余裕が欲しい
  • 一般的な画像の編集やデジカメ画像の現像、小規模のプログラミングなどを行うことがある
  • 他の機器を接続することが多いので搭載端子の種類が多いとありがたい

 搭載CPUはインテルのCore i5-1155G7でして、これからプログラミングを始められる方には十分な性能です。

 プログラミング以外にも、オフィス系アプリを使用した事務処理や簡単な画像処理などもストレスなく行えます。

 内臓メモリは8GBのシングルチャネルですが、スロットが1つ空いていますので、内蔵メモリを追加できます。ネットでの注文時に、8GB追加(+7700円)することも可能です。

 高性能なUSBはもちろんのこと、有線LAN端子やmicroSDカードスロット、HDMIなど、通常必要になると思われるインターフェイスは全て内蔵されています。

 本体重量は1.67kgと、15インチノートパソコンとしては軽量の部類に入ります。ボディにアルミニウム素材を使用することで軽量化を実現してます。ノートパソコンを移動先でお使いになる方にとりましては、軽さは武器です。

 ぜひ公式サイトでご確認いただければと思います。

LAVIE Direct N15(S)(2021年秋冬モデル)アウトレット(メーカー:NEC)

  • CMでおなじみのLAVIEといえばNEC
  • 国産メーカーで絶大なる安心感
  • アウトレット(中古ではありません)特価で爆安
カテゴリスペック
OSWindows11 Home
モニター15.6インチ 1920x1080
CPUインテル Core i3-1115G4
内蔵メモリ8GB
内蔵ストレージ256GB(SSD NVMe)
ネットワークWifi5
有線LAN(1000BASE-T)
USB端子USB3.2(Type-C)x1
USB3.2(Type-A)x2
外部モニター
出力
HDMI
重量2.2kg
こんな方は要チェック!
  • やっぱりNEC製のパソコンが安心できる方
  • プログラミング以外では、ネット閲覧やワード、エクセルでの軽い作業が多い
  • 主に自宅内で利用するため本体重量は特に気にならない

 搭載CPUはインテルのCore i3-1115G4でして、これからプログラミングを始められる方には問題ない性能です。

 プログラミング以外にも、オフィス系アプリを使用した簡単な事務処理などでしたら可能でしょう。

 上でご紹介してきた機種に比べますとマシン性能は低めですが、NEC製ノートPCとしてはまずありえない価格ですので、NEC製品が安心できる方でしたら許容範囲内でしょう。

 アウトレット製品ですが、中古ではありませんのでご安心ください。

 NECらしくDVDスーパーマルチドライブを内蔵しておりますので、本体重量が2.2kgと15インチノートパソコンとしては若干重めです。

 主に自宅でご利用の方でしたら、まず問題になる重さではないでしょう。たまに外に持ち出す程度でした大丈夫だと思います。

 ぜひ公式サイトでご確認いただければと思います。アウトレットですので、品切れでしたらご容赦ください。

より高度なプログラミングが可能なおすすめ機種

コードを記述してプログラミングするおすすめノートパソコン

Inspiron 14(インテルCore i5 13世代搭載機)(メーカー:Dell)

  • メーカーは世界トップクラスのIT企業Dell(デル)
  • i5-1335U搭載機なのに10万円を大きく下回るコスパの良さ
  • 液晶モニターは1920x1200の縦長画面
カテゴリスペック
OSWindows11 Home
モニター14インチ 1920x1200
非光沢
CPUインテル Core i5-1335U
内蔵メモリ16GB
内蔵ストレージ512GB(SSD NVMe)
ネットワークWifi6E
USB端子Thunderbolt4 x1
USB3.1(Type-A)x2
外部モニター
出力
HDMI
Thunderbolt4
重量1.53kg
こんな方は要チェック!
  • CPUは高性能な方が好み
  • プログラミング以外にもコンテンツ作りのための画像や動画編集を行う
  • グラフィック性能はCPU内蔵でも良いが高性能な方が良い

 搭載CPUは、インテルのCore i5-1335Uです。

 最新の14世代が発表されましたが、まだまだ使えるCPUでして、本記事の選択基準よりも若干高めの性能です。公式サイトで本体価格を確認したところ、かなりコスパが良かったので掲載することにしました。

 CPU性能は高性能ですので、多種多様なプログラミングに対応できるでしょう。

 液晶モニターは1920x1200で、通常のモニター(1920x1080)よりも少しだけ縦長です。プログラミング用のエディタを使用する場合は、縦方向に長い方が表示できる行数が多くなりますので、プログラムが見やすくなる傾向にあります。(好みはあります)

 縦長のA4資料を表示する場合などは、読みやすくなるでしょう。

 USBなどの端子類は、必要と思われるものはそろっています。

 便利な指紋センサーは、キーボード右上の電源ボタンに内蔵されています。

 14インチノートPCの本体重量としては若干重たいですが、持ち歩く頻度が低い方にとってはそれほど問題にならないでしょう。

 ぜひ公式サイトでご確認いただければと思います。

 有線LANのポートはありませんので、有線LANをお使いになる場合は別途LANアダプターが必要になります。

 高いものから安いものまでいろいろな製品がありますが、下のレベルの製品で十分です。

 下の製品はUSB Type-A用です。Type-Cの製品も選択可能です。

BUFFALO 有線LANアダプター

LUA4-U3-AGTE-NBK ブラック Giga USB3.0対応 簡易パッケージ 日本メーカー 【Nintendo Switch動作確認済み】

HP 14-emスタンダードプラスモデル(メーカー:日本HP)

icon icon
  • メーカーは世界トップクラスのIT企業HPの日本法人である日本HP
  • 内蔵メモリは16GBでデュアルチャネル
  • 本体重量は1.39kgと軽量
カテゴリスペック
OSWindows11 Home
モニター14インチ 1920x1080
IPS 非光沢
CPUAMD Ryzen5 7530U
内蔵メモリ16GB(8GBx2:デュアルチャネル)
内蔵ストレージ512GB(SSD NVMe)
ネットワークWifi6
USB端子USB3.1(Type-C)x1
USB3.1(Type-A)x2
外部モニター
出力
HDMI
重量1.39kg
こんな方は要チェック!
  • CPUは高性能な方が好み
  • 軽量で画面が狭くない機種が欲しい
  • 内蔵メモリはデュアルチャネルが好み

 搭載CPUは、AMDのRyzen5 7530Uです。

 最新世代のCPU(2023年12月時点)でして、本記事の選択基準よりも若干高めの性能です。公式サイトで本体価格を確認したところ、かなりコスパが良かったので掲載することにしました。

 高度なプログラミングでも、パワー不足で困ることは無いと思います。

 USBなどの端子類は、最低限必要と思われるものはそろっています。

 本体重量も1.39kgと、超軽量というわけではありませんが、十分軽量です。

 高性能かつスタイリッシュなノートPCがお望みでしたら、日本HPの製品をおすすめします。

 ぜひ公式サイトでご確認いただければと思います。

 有線LANのポートはありませんので、有線LANをお使いになる場合は別途LANアダプターが必要になります。

 高いものから安いものまでいろいろな製品がありますが、下のレベルの製品で十分です。

 下の製品はUSB Type-A用です。Type-Cの製品も選択可能です。

BUFFALO 有線LANアダプター

LUA4-U3-AGTE-NBK ブラック Giga USB3.0対応 簡易パッケージ 日本メーカー 【Nintendo Switch動作確認済み】

ThinkBook 16 Gen6 AMD(メーカー:Lenovo)

  • メーカーは世界トップクラスのパソコン専門会社Lenovo(レノボ)
  • CPUはAMDの最新世代(2023年12月時点)のものを搭載
  • モニターは16インチの大画面
カテゴリスペック
OSWindows11 Home
モニター16インチ 1920x1200
IPS 非光沢
CPUAMD Ryzen5 7530U
内蔵メモリ16GB
内蔵ストレージ512GB(SSD NVMe)
ネットワークWifi6E
有線LAN(1000BASE-T)
USB端子USB3.1(Type-C)x2
USB3.1(Type-A)x2
外部モニター
出力
HDMI
重量1.83kg
こんな方は要チェック!
  • CPUは高性能な方が好み
  • インテル搭載機よりコスパ重視のAMD搭載機が好み
  • モニターは大きめの方が良い

 搭載CPUは、AMDのRyzen5 7530Uです。

 同じくらいの性能のインテルCPU搭載機と比べた場合、本体価格はかなり安いです。

 USBなどの端子類は必要と思われるものは全てそろっていますし、ネットワーク機能も有線・無線ともに高性能です。

 WebカメラはFullHD画質でして、とてもキレイに映ります。

 便利な指紋センサーも内蔵されています。

 あえて難点をいえば、本体重量でしょう。

 現状の価格帯の16インチノートパソコンとしては妥当だと思いますが、ノートPCという観点では重たく感じます。

 詳しくは公式サイトでご確認いただければと思います。

Lenovo IdeaPad Slim 5i Gen8(メーカー:Lenovo)

  • メーカーは世界トップクラスのパソコン専門会社Lenovo(レノボ)
  • CPUはAMDの最新世代(2023年5月時点)のものを搭載
  • コスパ最高
カテゴリスペック
OSWindows11 Home
モニター14インチ 1920x1200
IPS 非光沢
CPUインテル Core i5-12450H
内蔵メモリ16GB
内蔵ストレージ512GB(SSD NVMe)
ネットワークWifi6
USB端子USB3.1(Type-C)x2
USB3.1(Type-A)x2
外部モニター
出力
HDMI
重量1.46kg
こんな方は要チェック!
  • CPUは高性能な方が好み
  • インテル搭載機よりコスパ重視のAMD搭載機が好み
  • モニターは大きめの方が良い

 搭載CPUは、インテルのCore i5 12450Hです。

 インテルCPUの最新世代は14世代ですので、搭載CPUは12世代と2世代ほど前のCPUになりますが、これからプログラミングを始める方にとりましても性能面では問題ありません。

 といいますか、そのぶん本体価格はかなり安いです。

 また、数年ですぐ使い物にならなくなるということも無いでしょう。

 USB端子は豊富でして、プログラミングで外部デバイスと接続が必要になったとしても余裕があります。

 WebカメラはFullHDの高解像度でして、Webミーティングの際に威力を発揮するでしょう。

 便利な指紋センサーも内蔵されています。

 詳しくは公式サイトでご確認いただければと思います。

まとめ

 プログラミング学習のためのノートパソコンは、高価な機種や特殊な機能が必要というわけでなく、10万円前後の価格帯や一般的な性能の機種で大丈夫ということはご理解いただけたと思います。

 でも、内蔵メモリは余裕を持った方がよいでしょう。

 ハイパワーなCPUを搭載していたとしても、内蔵メモリが足らなくなりますとパフォーマンスはガタ落ちになってしまいます。

 先のことをお考えになるのでしたら、16GBは欲しいところです。

 有名パソコンメーカーの公式サイトは定期的にチェックしていますので、おすすめの機種が見つかり次第、記事を更新したいと考えております。

 あなたにピッタリのノートパソコンを見つけるお手伝いができましたら幸いです。

 最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント