格安SIMを徹底解剖!かけ放題やデータシェア、データ容量無制限も!

※本記事はプロモーションを含みます
※本記事はプロモーションを含みます

スマホの利用料金をお得にする格安SIM。

格安SIMは万能ではありませんが、スマホの使い方が「格安SIMに向いている方」にとりましては本当に良いサービスだと思います。

現在3大キャリアのスマホをお使いの方の中にも、潜在的に「格安SIMに向いている方」はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

その方々の中には、それほど高速のデータ通信速度が必要では無かったり、24時間かけ放題プランにするほど電話をかけなかったり、という比較的ライトユーザの方が多いんじゃないかと思うんですよね。

ライトユーザの方は、スマホに詳しくなかったり、最新技術についていけてなかったりと、ご自分で格安SIMがどんなものか理解して、お得に使えるか判断するということが難しく、自分には無関係のものだと決めつけて終わってしまっているのでしょう。

本記事をお読みになりますと、格安SIMや格安スマホとはどんなものなのか、どんな使い方ができるのか、今のスマホでやっていることが格安スマホでもできるのか、などが分かって、格安SIMの壁をかなり低くすることができます。

そのために、スマホのライトユーザの方でも理解していただけるように書いたつもりです。

少しでもあなたにとっての格安SIMへの道しるべになれれば幸いです。

格安SIM関連キーワード解説

本記事に出てきます格安SIM関連キーワード、もしくはその関連用語を簡単に解説いたします。

3大キャリア

みなさん良くご存知の携帯電話会社docomo、au、SoftBankのことをいいます。

MVNO

エムブイエヌオーと読みます。

格安SIMを提供している携帯電話会社のことです。

MVNOは、3大キャリアからアンテナや通信設備を有償で借りることで携帯電話会社を経営しています。

格安SIM、格安スマホ

格安SIMは、MVNOと契約することでもらえます。

手に入れた格安SIMをスマホに挿すことで格安スマホとして利用することができます。

※単に利用料金が安いスマホのことを格安スマホと呼ぶ場合もありますが、何円からが格安スマホなどの定義はなく混乱のもとになりますので、本サイトではMVNOの格安SIMを使用したスマホということにさせていただきます。

テザリング

スマホの中には、Wifi機能を他のスマホやタブレットに提供することができる機能をもった機種があります。

この機能のことをテザリングといいます。

おサイフケイタイ

たまに自動販売機や自動改札にスマホをかざしている方を見かけることがあると思います。

おサイフケイタイ機能を使いますと、スマホをお財布代わりに使うことができるようになります。

とても便利な機能です。

データシェア

通常はスマホ1台でひと月にどのくらいのデータ容量を使うかでプランを決めます。

データシェアといいますのは、複数のスマホで1つのデータ容量を共有することです。

高速通信・低速通信

データ通信の速度を表す言葉です。

一度に大量のデータを送受信することができる通信を高速通信といいます。

逆に、少しずつしかデータを送受信することができない通信を低速通信といいます。

kbps・Mbps

データ通信の速度を表す単位です。

「bps」は、単位時間当たりに通信可能なデータ量ということを示しています。

その前に付いている「k」や「M」などは、「k」が1000倍、「M」が百万倍を表します。

例えば、1Mは1000kのことです。

つまり、200kbpsの5倍は1000kbpsとなりますので、1Mbpsと同じ意味になります。

現在スマホでよく使っている機能は格安SIMでどうなるのかについて

今現在3大キャリア(docomo、au、SoftBank)のスマホを利用されている方は、色んな便利な機能やサービスをご利用になっていると思います。

格安スマホに乗り換えたいけど、今使っている便利な機能はどうなってしまうんだろう、という不安をお持ちの方も多いことでしょう。

今お使いの機能が格安SIMで使えるのか、使えないのか、使えるけど使い方が変わってしまうのか、など、どう変化するのかについて以下で解説していきます。

あなたが電話をかける場合

あなたにかかってきた電話の料金をお相手の方が支払うことになる点につきましては、携帯電話や固定電話に限らず格安SIMを含めてどれも同じです。

ここで説明しますのは、あなたが電話をかける場合のことについてです。

長電話を良くされるかた

3大キャリアの場合は「24時間かけ放題」という素晴らしいプランがありますよね。通話料金を気にせずかけ放題というのは、とても安心です。

格安SIMの方はといいますと、現在(2021年4月時点)のところ、「24時間かけ放題」のプランがあるMVNOは本サイトの調査対象の中では以下の2社です。

MVNO 月額料金 通常通話料金
OCNモバイルONE 1430円/月
(税込)
22円/30秒
(税込)
QTモバイル 2750円/月
(税込)
22円/30秒
(税込)

※IP電話を利用した「24時間かけ放題」のプランがあるMVNOは何社かありますが、利用料金的にも通話品質的にも、私はおすすめしません。

表内の「通常通話料金」といいますのは、かけ放題プラン無しで、普通に電話した場合の料金です。

QTモバイルの場合は、「QTモバイル電話」といいますQTモバイルが提供してます電話サービスを利用したときの料金になります。

QTモバイルが提供しているといいましても、品質的には通常の携帯電話と変わりません。IP電話などではありません。

1回の通話時間が短めのかた

3大キャリアには、5分以内通話のかけ放題プランがあります。

5分以内の通話でしたら通話料金がかからなくて便利ですね。

格安SIMでは、10分以内かけ放題のプランが主流です。

3大キャリアの5分かけ放題プランがだいたい800円前後(税込)のところ、格安SIMでは10分かけ放題プランが900円前後(税込)で提供されています。

私が以前auのスマホを利用していたころに5分かけ放題プランを利用していたのですが、結構5分をオーバーすることが多かったです。

今は格安SIMで10分かけ放題プランに入っていますが、ほとんどオーバーしなくなりました。

私には格安SIMが合っています。

別記事「「格安SIM入門」なぜ安いのかを徹底解説!あなたのおすすめ度もチェック」の「「格安SIM」や「格安スマホ」が向いている方」の章でもこのへんについて解説しておりますので、よろしかったらご利用ください!

3大キャリアの独自機能やサービスについて

すでに「格安SIM道しるべ」のトップページをお読みいただいた方には繰り返しになるものもありますが、以下のような3大キャリア独自のサービスや機能は、格安SIMでは使えなくなってしまいます。

キャリアメール(@docomo.ne.jpや@softbank.ne.jpなどのメール)
キャリア決済サービス
キャリア独自のアプリ配信サービス
キャリアが提供している全国各地の無料Wifiスポット
家族間、グループ間24時間無料通話
などなど

とはいいましても、「キャリア独自」のサービスや機能が使えなくなるのであって、個々のサービスや機能が使えないわけではありません。

MVNOメールやフリーメールは使える

例えば、キャリアメールは使えなくなりますが、携帯メールが使えなくなるわけではありません。

各MVNOからもらえるメールアドレスでメールを送ったり受けたりできますし、フリーメールアドレス(GmailやYahooメールなど)を利用することもできます。

MVNOで決済が可能なところもある

最近だんだんとMVNOでもキャリア決済(MVNO独自の決済)サービスを行うことができるところが増えつつあります。

利用できる範囲は限られますが、mineoではmineoキャリア決済というサービスを利用できます。

PlayストアやApp Storeなどは今までどおり使える

キャリア独自のアプリ配信サービス(auのスマートパス、docomoのスゴ得コンテンツなど)は使えなくなりますが、Googleの「Playストア」やAppleの「App Store」は今までどおり使えます。

コンビニやファーストフードなど店舗独自の無料Wifiが全国にいっぱい!

3大キャリアが提供している無料Wifiは使えなくなりますが、3大キャリアが提供している無料Wifiスポット以外にも、無料Wifiはいっぱいあります。

例えば、コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミマなど)やカフェ(スタバ、ドトール、タリーズなど)などは結構どこでも使えますよ。

マクドナルドやモスバーバーなどのファストフード店もおすすめです。

家族間やグループ間の無料通話はかけ放題プランで代用

ご家族みなさんで同じキャリアのスマホをお持ちになって、家族間の無料通話をお使いのご家庭は多いと思います。

残念ながら格安SIMでは、家族間や特定のグループ間での無料通話サービスは行っておりません。

格安SIMの5分以内や10分以内のかけ放題プランなどを代用するしか方法はありませんね。

LINEやツイッター、インスタ、facebookなどのSNSは格安スマホでも使える

各種SNSサービスは、3大キャリアが行っているサービスではありませんので、携帯電話会社がどこに変わろうとも利用可能です。

これまでにMNP転出を行ってキャリアを移られた経験のある方でしたらお分かりだと思いますが、移転先のスマホでも元の状態のままSNSを使い始められたと思います。

その際、各SNSごとに引越しの対応は行ったと思いますが、それさえ行えば問題ありません。

高性能カメラやおサイフケイタイ、テザリングも使える

格安スマホといいましても、機種は3大キャリアで買えるスマホとほぼ変わりません。

ですので、お使いのスマホに高性能カメラやおサイフケイタイ機能、デザリング機能が付いていれば使うことは可能です。

ただし、おサイフケイタイとテザリングに関しましては、どの回線(docomo、au、SoftBank)の格安SIMを選ぶか、どの機種を使うか、色々条件がありますので、使えるかどうか事前に確認が必要です。

ちょっと敷居が高いですが、格安SIMでは全く使えないということはありません。

データ容量をシェアすることもできる

3大キャリアでは、家族間でデータ容量をシェアできるサービスや他の利用者に自分のあまったデータ容量を贈るサービスなどがあります。

全てのMVNOではありませんが、格安SIMでもデータ容量をシェアすることができます。

基本的には、誰か代表者がシェアする人数分の格安SIMを契約して、その複数のSIM間でデータ容量をシェアする方法になります。

MVNOによっては、他人にデータを贈ることも可能です。(mineoのパケットギフトなど)

GoogleマップはMVNOの低速通信でも使える

カーナビの代わりにGoogleマップをスマホで表示して利用されている方も多いかと思います。

格安SIMでももちろんGoogleマップを使うことができます。

でも、ただ使えるだけでなく、低速モードの200kbpsでも使えるのです。

MVNOによっては、通信速度切替機能といいますデータ通信速度を切り替える機能を提供しているところがあります。

このアプリによって通信速度を高速と低速に切り替えることができまして、低速モードにした場合、その間の通信は契約したデータ容量を使用したことにならないというメリットがあります。

地図のデータ受信や渋滞情報など結構通信量が多いかと思っていたのですが、大したことないようです。

ただし、最初の地図の読み込みはちょっと時間がかかります。

通信速度切替機能がある場合は、最初だけ高速にして、移動する前に低速にするのが良いと思います。


今できていることが全く何もできなくなる、ということはなさそうだということはご理解いただけたかと思います。

格安になるから多少不便になって良いのか、今まで利用していたサービスは過剰すぎたのではないか、無いなら無いでなんとかなりそうか、絶対使いたいのか、など、ご自身のスマホのご利用内容について、良い機会ですので整理されてみてはいかがでしょうか。

格安SIMで使える超おすすめ機能

3大キャリアに比べて、格安SIMはデータ通信速度が遅かったり、通話プランが苦手だったりとデメリットがいくつかあります。

それを回避するために、MVNOでは3大キャリアには無いさまざまな機能やサービスを提供してくれています。

その中のいくつかをここでご紹介します。

1. MVNOでんわ
2. 速度切替機能
3. データ容量超過時の速度

順に解説していきたいと思います。

1. MVNOでんわ

3大キャリアの場合、かけ放題などが無い時の通話料は30秒20円です。

MVNOには、各社で独自に電話設備を持っているところがありまして、その設備を経由して電話をかけると通常の半額の料金、30秒11円(税込)になります。(料金は会社によって若干異なります)

例えば、mineoは「mineoでんわ」、イオンモバイルは「イオンでんわ」といった感じです。

なぜ安くなるかについては本記事では省略させていただきますが、安く提供できる仕組みがあるのです。

使用している電話回線は普通の回線ですので、IP電話のように品質が悪く聞き取りづらくなったりということはありません。

2. 速度切替機能

3大キャリアでのデータ通信は、契約時のデータ容量を全て高速通信(数10Mbps)を使用します。

全データ容量を使い切ってしまいますと、速度制限がかかってしまいまして、128kbpsの速度に落とされます。

格安SIMの場合も基本的には同じなのですが、ちょっと前にお話ししましたが、MVNOによっては速度切替機能を提供しているところがありまして、アプリによって高速と低速を切り替えることができるのです。

さらに、低速に設定している間は、契約時のデータ容量を使ったことになりません。

つまり、必要な時に高速通信で快適にネットを利用して、速度があまり必要でないとき(スマホを利用していない時、メールやLINEなど文字ベースのアプリを使う時など)は低速通信を行うことで、データ容量を節約することが可能になります。

使いこなせたら素晴らしい機能になりますよ。

3. データ容量超過時の速度

3大キャリアの場合、契約したデータ容量を超過した場合、データ通信速度は128kbpsに制限されます。

でも、MVNOの場合はほとんどが200kbpsなのです。

差はわずかですが、体感速度はかなり違ってきます。

200kbpsという通信速度は、上の「2. 速度切替機能」で解説しました低速モードに切り替えたときの通信速度と同じです。

別記事で低速モードのときにどの程度アプリが使えるかをご紹介しております。

まとめ

簡単ですが、格安SIMや格安スマホの特徴や便利機能についてまとめてみました。

格安SIMのことを「安かろう悪かろう」と、ひと言で切って捨てる方をたまに見かけます。

スマホの使い方は人それぞれですので、当然「格安SIM」が合わない方もいらっしゃいます。

でも、「格安SIM」が合っていると思うのに、3大キャリアで多額の料金を支払っている方がまだ大勢いらっしゃるのも事実です。

「格安SIM」が合っている方には、ぜひ使っていただきたいのです。

それによって節約できる金額が、年間数万円になる方だっていらっしゃいます。

私の身近に実在していましたが、今は格安SIMを利用してとても満足しています。

皆さんが携帯電話に、各々の使い方に合った料金を払える世の中になることを願ってやみません。

最後までお読みいただきありがとうございました!

MVNOの「格安SIM」や色々なプランを比較・検討される場合は、本サイト「格安SIM道しるべ」をご利用いただければ幸いです。

格安SIM道しるべ

コメント