史跡長崎街道 ポタリング地図 黒崎宿(くろさきじゅく)~木屋瀬宿(こやのせじゅく) 九州にある脇往還(脇街道)のひとつである長崎街道。 江戸時代の重要拠点である長崎と江戸を結ぶルート上にある街道として、とても重視されていました。 本記事では、長崎街道の宿場町である黒崎宿(くろさき... 2020-07-30史跡
史跡長崎街道 ポタリング地図 常盤橋(ときわばし)~黒崎宿(くろさきじゅく) 九州にある脇街道(脇往還)のひとつである長崎街道。 江戸時代の重要拠点である長崎と江戸を結ぶルート上にある街道として、とても重視されていました。 本記事では、長崎街道の福岡県側の起点である常盤橋(... 2020-07-27史跡
史跡長崎街道 ポタリング地図 江戸時代の歴史を感じる旅日記 主な移動手段が徒歩だった時代の人々は、遠方への出向く際は街道と呼ばれる公道を利用していました。 街道といえば本州の東海道や中山道などが有名ですね。江戸時代に五街道と呼ばれていた幕府管轄の街道です。 ... 2020-07-26史跡
史跡史跡巡り(北九州) 東田第一高炉跡 東田第一高炉は、官営八幡製鐵所の操業と共に利用が始まった高炉です。 現地にありますのは、それまでの高炉を大型化して新たにつくられたものでして、1962年から1972年まで実際に使われていました。 官営八幡製鐵所の... 2019-11-09史跡
史跡史跡巡り(北九州) 曲里(まがり)の松並木 JR黒崎駅を出て南方面に真っすぐ向かいますと黒崎ひびしんホールというイベント施設が見えてきまして、その右隣には八幡西図書館があります。 八幡西図書館の右側に松の木が生い茂っているところがありまして、そこが「曲里(まがり)... 2019-11-03史跡
史跡史跡巡り(遺跡) 軍艦防波堤 北九州市若松区にある響灘埋立地の一角に変わった防波堤があります。 地元では「軍艦防波堤」と呼ばれていまして、過去に軍艦として使用していた船を利用して造られました。 それらの軍艦は、戦後間もない昭和23年9月、洞海... 2019-08-15史跡