Scratch3.0入門 「制御」の「◇まで繰り返す」ブロック 使い方を実例付きで解説

◇まで繰り返すブロックの解説

 本記事では、Scratch(スクラッチ)3.0で使える「制御」カテゴリの「◇まで繰り返す」ブロックを実例付きで分かりやすく解説しております。

 「◇まで繰り返す」ブロックは、指定した条件を満たすまで囲われた部分のブロックを実行し続けるためのものです。

 以下でもっと具体的に解説します。

 Scratch(スクラッチ)のプログラミングを学ぶ上で、個々のブロックの本質を理解することはとても大事なことだと考えます。

 お役に立てれば幸いです。

 Scratch(スクラッチ)の基本的なことや全般的な内容に関しましては以下の別記事をご覧ください。

「制御」の「◇まで繰り返す」ブロック 形状とオプション(Scratch3.0)

 本記事で解説しますブロックの形状と指定可能なオプションについて説明させてください。

ブロックの形状

 ブロックの形状はC型ブロックです。

 C型ブロックに囲まれたブロックをひとまとめに処理します。

指定可能なオプション

 以下の値を指定できます。

指定する場所
◇まで繰り返すブロックのオプション1(←赤枠部分)
入力方法
真偽ブロック
指定する内容
チェックしたい条件
単位
なし
入力する文字種
なし
備考
特記無し

「制御」の「◇まで繰り返す」ブロックの解説(Scratch3.0)

 本記事で解説する内容や押さえておきたいポイントは以下のとおりです。

  1.  指定した条件を満たすまで囲まれた部分のブロックを実行し続ける
  2.  必ず満たせるような条件を設定する

 具体的な使い方を実例をまじえて解説します。

指定した条件を満たすまで囲まれた部分のブロックを実行し続ける

 「◇まで繰り返す」ブロックで囲まれたブロックの処理が始まったら、指定した条件を満たすまで繰り返し実行します。

 ですので、「◇まで繰り返す」ブロックの下にあるブロックは、指定した条件を満たして繰り返しの処理が終わったのちに実行されることになります。

 例えば、下のプログラムを実行しますと、上向き矢印キーが押されるまでネコはクルクル回転します。

上向き矢印キーが押されるまでクルクル回るプログラム

 指定した条件(上向き矢印キーが押される)を満たしたら、「◇まで繰り返す」ブロックで囲まれた処理である「15度回す」ブロックの処理は終わって、次の「こんにちは!と2秒言う」ブロックが実行されるということになります。

 指定した条件を満たすまで、「◇まで繰り返す」ブロック内の処理を行うだけで、それ以外の処理は行われないようにみえますが、もし複数のスクリプト(ブロックの固まり)でプログラムが作られている場合、他のスクリプトには影響しません。

 つまり、他のスクリプトのブロックの処理は実行されます。

 上のプログラムにネコがニャーニャー鳴くスクリプトを追加してみます。

さらにニャーニャー鳴くスクリプトを追加

 2つのスクリプトをマウスでクリックして実行した後に、上向き矢印キーを押して止めたり、またスクリプトをクリックして動かしたりしてみてください。

 ネコがクルクル回っていようが、止まっていようが、ネコはニャーニャー鳴き続けていますね。

 確認が終わりましたらステージ上部にあります赤丸ボタンを押して、プログラムを終了させてください。

必ず満たせるような条件を設定する

 「◇まで繰り返す」ブロックの処理が始まりますと、条件を満たすまで永久に止まることなく実行し続けます。

 でも、ステージ上部の赤丸アイコンを押せば止まりますし、ちょっと強引ですがブラウザを閉じることでも止めることができます。

 このような強制的に停止する方法でプログラムを止めても良いのですが、他人があなたのプログラムを使うことを考えた場合、とても不親切ですよね。

 ですので、カッコよく止める方法といいますか、確実に止められる方法を作ってあげることをおすすめします。

まとめ

 大事な項目が入力されるのを待ったり、条件が整ったことを確認してから次のステップに進んだりと、重要な局面で重宝すると思います。

 制御カテゴリのブロックの使い方を理解して楽しいプログラムを作ってみましょう!

 本サイトでは他にもScratch(スクラッチ)に関する記事を公開しております。

 よろしかったらご利用ください。

 最後までお読みいただきありがとうございました!

(参考)

Japanese Scratch-Wiki 公式サイト

困ったときはいつもこのサイトを参照しています

コメント