本記事では、Scratch(スクラッチ)3.0で使える「音」カテゴリの「□□の音を鳴らす」ブロックを、実例付きで分かりやすく解説しております。
「□□の音を鳴らす」ブロックは、プログラムの実行中、好きなときに好きな音を鳴らすためのものです。
以下でもっと具体的に解説します。
Scratch(スクラッチ)のプログラミングを学ぶ上で、個々のブロックの本質を理解することはとても大事なことだと考えます。
お役に立てれば幸いです。
Scratch(スクラッチ)の基本的なことや全般的な内容に関しましては以下の別記事をご覧ください。
「音」の「□□の音を鳴らす」 動作内容とオプション(Scratch3.0)
まずは基本的な動作や指定可能なオプションをご紹介します。
基本動作
- □□に指定した音を鳴らす
- 音が鳴り始めたら次のブロックの処理にうつる
- 鳴らす音は自由に選べる
個々の項目に関しましては次章で解説します。
ブロックの形状はスタックブロックです。
ブロックの上下に色んなブロックを重ねられます。
指定可能なオプション
以下の値を指定できます。
指定する場所 |
---|
(←青枠部分) |
入力方法 |
プルダウンメニュー |
指定する内容 |
Scratchに登録されている音 |
単位 |
なし |
入力する文字種 |
なし |
備考 |
音はあらかじめ用意されているものだけでなく、作ることも可能 |
「音」の「□□の音を鳴らす」の主な使い方(Scratch3.0)
具体的な使い方を実例をまじえて解説します。
□□に指定した音を鳴らす
「□□の音を鳴らす」ブロックをスクリプトエリアに置いてください。
最初は「ニャー」と鳴くように設定されています。
置きましたら「□□の音を鳴らす」ブロックをマウスでクリックしてみましょう。
クリックする場所は「ニャー」と書いてある枠以外でお願いします。
タブレットの場合はブロックをタップします。
「ニャー」と音が鳴りましたでしょうか。
音が鳴り始めたら次のブロックの処理にうつる
「□□の音を鳴らす」ブロックで音が鳴りましたら、鳴りやむのを待たずに次のブロックの処理を実行します。
例えば、ネコが「ニャー」と鳴きながら進むプログラムを作ってみます。
実行しますと、「ニャー」と鳴くと同時にネコは進み始めます。
場面によっては、音が鳴り終わってから次の処理にうつりたいときもあると思います。
その場合は「終わるまで□□の音を鳴らす」ブロックで実現可能です。
このブロックに関しましては「終わるまで□□の音を鳴らす」ブロックの解説記事で説明させてください。
鳴らす音は自由に選べる
ブロック内の「ニャー」と書いてある部分をクリックしますとプルダウンメニューが表示されます。
鳴らしたい音はこのメニューで選択して設定します。
メニューには、現在起動しているScratchに登録されているものが表示されます。
音を登録するには、ブロックパレットのすぐ上にあります3つのタブの中の「音」タブを選択してください。
画面左に登録されている音が並びます。
現在登録されている音は「ニャー」だけですね。
音を追加する場合は画面左下のスピーカーアイコンをクリックします。
色んな音の一覧表が表示されました。
音の名前が英語表記ですので分かりづらいかもしれませんが、なんとなくわかると思います。
紫色の「Play」ボタンのアイコンにマウスのカーソルを乗せますと、音を確認することができます。
お気に入りの音が見つかりましたら、その音のアイコンをクリックすることであなたのScratchに登録されます。
登録した音はプログラムの中で使用することができるようになります。
録音や音の編集など、音に関する詳細は別記事でご紹介させてください。
まとめ
スプライトに動きに合わせて音を鳴らしてあげますと印象がガラッと変わります。
音カテゴリのブロックの使い方を理解して楽しいプログラムを作ってみましょう!
本サイトでは他にもScratch(スクラッチ)に関する記事を公開しております。
よろしかったらご利用ください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
(参考)
困ったときはいつもこのサイトを参照しています
コメント