本記事では、Scratch(スクラッチ)3.0で使える「見た目」カテゴリの「次のコスチュームにする」ブロックを実例付きで分かりやすく解説しております。
「次のコスチュームにする」ブロックは、スプライトの姿を変更するためのものです。
以下でもっと具体的に解説します。
Scratch(スクラッチ)のプログラミングを学ぶ上で、個々のブロックの本質を理解することはとても大事なことだと考えます。
お役に立てれば幸いです。
Scratch(スクラッチ)の基本的なことや全般的な内容に関しましては以下の別記事をご覧ください。
「見た目」の「次のコスチュームにする」ブロック 形状とオプション(Scratch3.0)
始めに、本記事で解説しますブロックの形状と指定可能なオプションについて説明します。
ブロックの形状
ブロックの形状はスタックブロックです。
ブロックの上下に色んなブロックを重ねられます。
指定可能なオプション
指定可能なオプションはありません。
「見た目」の「次のコスチュームにする」ブロックの解説(Scratch3.0)
本記事で解説する内容や押さえておきたいポイントは以下のとおりです。
- スプライトに登録されたコスチュームを順番に切り替える
- パラパラ漫画のようなコスチュームを使ってアニメーションを作れる
具体的な使い方を実例をまじえて解説します。
スプライトに登録されたコスチュームを順番に切り替える
「次のコスチュームにする」ブロックは、スプライトに登録されているコスチュームを別のものに変えることができます。
コスチュームは、各スプライトごとに持つことができるキャラクターの別の姿のことです。
ブロックパレット上部の「コスチューム」タブを選択しますと、現在選択されているスプライトのコスチュームを確認できます。

※スプライトによって登録されているコスチュームの数は異なります
コスチュームのもう少し詳しい解説は、別記事「「見た目」の「コスチュームを◇にする」ブロック 使い方を実例付きで解説」をご覧ください。
「次のコスチュームにする」ブロックは、1回実行されるたびに1つずつ、コスチュームを上から下に順に切り替えてくれます。
「コスチュームを◇にする」ブロックというコスチュームを指定して切り替えることが可能なブロックもありますが、上から順に切り替えるのでしたら、「次のコスチュームにする」ブロックのほうが便利です。
パラパラ漫画のようなコスチュームを使ってアニメーションを作れる
「次のコスチュームにする」ブロックの使い方の1例としまして、キャラクターが歩いている動作を作ってみましょう。
パラパラ漫画のように、歩く姿をいくつか用意すればよいのですが、ここではScratch(スクラッチ)で用意してくれているものを利用します。
「Bear-walking」というスプライトをステージエリアに置いてください。
コスチュームタブを開いていただくと分かりますが、「Bear-walking」スプライトには歩く姿のコスチュームが8種類も登録されています。

これを「次のコスチュームにする」ブロックを使って切り替えてあげますと、クマが歩いているアニメーションができあがります。
下のプログラムを実行してみてください。

「○秒待つ」ブロックの数字を変えてあげますと、クマの動くスピードを変えられます。
まとめ
スプライトは目に見えるものですので、どのようなコスチュームにするかでプログラム全体の印象がガラッと変わります。
見た目カテゴリのブロックの使い方を理解して楽しいプログラムを作ってみましょう!
本サイトでは他にもScratch(スクラッチ)に関する記事を公開しております。
よろしかったらご利用ください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
(参考)
困ったときはいつもこのサイトを参照しています
コメント