Scratch3.0入門 「見た目」の「○と考える」ブロック 使い方を実例付きで解説

○と考えるブロックの実例

 本記事では、Scratch(スクラッチ)3.0で使える「見た目」カテゴリの「○と考える」ブロックを、実例付きで分かりやすく解説しております。

 「○と考える」ブロックは、スプライトがなにか考えていることを表現するためのものです。

 以下でもっと具体的に解説します。

 Scratch(スクラッチ)のプログラミングを学ぶ上で、個々のブロックの本質を理解することはとても大事なことだと考えます。

 お役に立てれば幸いです。

 Scratch(スクラッチ)の基本的なことや全般的な内容に関しましては以下の別記事をご覧ください。

「見た目」の「○と考える」ブロック 形状とオプション(Scratch3.0)

 始めに、本記事で解説しますブロックの形状と指定可能なオプションについて説明します。

ブロックの形状

 ブロックの形状はスタックブロックです。

 ブロックの上下に色んなブロックを重ねられます。

指定可能なオプション

 以下の値を指定できます。

指定する場所
○と考えるブロックのオプション(←赤枠部分)
入力方法
手動、値ブロック
指定する内容
吹き出しに表示する言葉
単位
なし
入力する文字種
半角全角OK
備考
特記無し

「見た目」の「○と考える」ブロックの解説(Scratch3.0)

 本記事で解説する内容や押さえておきたいポイントは以下のとおりです。

  1.  指定した文字列を吹き出しに表示する
  2.  吹き出しはスプライトが考えている様子を表現した形状
  3.  吹き出しは上書きが可能でストップボタンが押されると消える

 具体的な使い方を実例をまじえて解説します。

指定した文字列を吹き出しに表示する

 「○と考える」ブロックをスクリプトエリアに置いてください。

 言葉の入力欄にスプライトが発する言葉を入力します。

 「お腹が空いた・・・」と入力してみました。

お腹が空いた・・・と設定した

 入力が終わりましたら、「○と考える」ブロックをマウスでクリックしてみましょう。

 クリックする場所は入力欄以外でお願いします。

 タブレットの場合はブロックをタップします。

 ステージ内のスプライトが「お腹が空いた・・・」と考えています。

ネコスプライトが考えているところ

吹き出しはスプライトが考えている様子を表現した形状

 ステージに表示される吹き出しは、スプライトがなにかを考えている様子を表現した形をしています。

考える用の吹き出し

 別の「○と言う」ブロックでは、下の吹き出しが表示されます。

発言するための吹き出し

吹き出しは上書きが可能でストップボタンが押されると消える

 「○と言う」ブロックでしゃべった言葉は、そのスプライトが別の言葉をしゃべると、前にしゃべった言葉が消えて新しくしゃべった言葉が表示されます。

 下のプログラムは、ネコスプライトが最初に「お腹が空いた・・・」と考えて、スペースキーを押すと「焼き肉が食べたいなあ」と考えます。

○と考えるブロックを使用した例題プログラム

 「焼き肉が食べたいなあ」と考えた後でプログラムは終了しますが、「焼き肉が食べたいなあ」は表示されたままです。

 この状態でステージエリア上部の赤丸ボタンを押しますと、「焼き肉が食べたいなあ」を消すことができます。

プログラムが停止しても吹き出しは残る
赤丸ボタンを押すと吹き出しが消える

まとめ

 スプライトが動物の場合は言葉や鳴き声などを与えてあげますと印象がガラッと変わります。

 見た目カテゴリのブロックの使い方を理解して楽しいプログラムを作ってみましょう!

 本サイトでは他にもScratch(スクラッチ)に関する記事を公開しております。

 よろしかったらご利用ください。

 最後までお読みいただきありがとうございました!

(参考)

Japanese Scratch-Wiki 公式サイト

困ったときはいつもこのサイトを参照しています

コメント