Scratch3.0入門 「動き」の「y座標を○ずつ変える」ブロック 使い方を実例付きで解説

Scratchy座標を○ずつ変えるブロック解説

 本記事では、Scratch(スクラッチ)3.0で使える「動き」カテゴリの「y座標を○ずつ変える」ブロックを、実例付きで分かりやすく解説しております。

 「y座標を○ずつ変える」ブロックは、スプライトのy座標を指定した数ずつ変えるためのものです。

 以下でもっと具体的に解説します。

 Scratch(スクラッチ)のプログラミングを学ぶ上で、個々のブロックの本質を理解することはとても大事なことだと考えます。

 お役に立てれば幸いです。

 Scratch(スクラッチ)の基本的なことや全般的な内容に関しましては以下の別記事をご覧ください。

「動き」の「y座標を○ずつ変える」ブロック 動作内容とオプション(Scratch3.0)

 まずは基本的な動作や指定可能なオプションをご紹介します。

基本動作

  • スプライトのy座標を指定した数ずつ変える
  • キーボードのボタンなどでスプライトを自由に動かすときに便利

 個々の項目に関しましては次章で解説します。

 ブロックの形状はスタックブロックです。

 ブロックの上下に色んなブロックを重ねられます。

指定可能なオプション

 以下の値を指定できます。

指定する場所
y座標を○ずつ変えるブロックのオプション1(←赤枠部分)
入力方法
手動、値ブロック
指定する内容
数字
単位
なし
入力する文字種
半角数字
備考
マイナス値や小数値も使用可能

「動き」の「y座標を○ずつ変える」ブロックの主な使い方(Scratch3.0)

 具体的な使い方を実例をまじえて解説します。

スプライトのy座標を指定した数ずつ変える

 「y座標を○ずつ変える」ブロックをスクリプトエリアに置いてください。

 入力する数字は最初に表示されている「10」のままで大丈夫です。変更しても問題ありません。

移動する数を入力する

 入力が終わりましたら、「y座標を○ずつ変える」ブロックをマウスでクリックしてみましょう。

 クリックする場所は数字の入力欄以外でお願いします。

 タブレットの場合はブロックをタップします。

 ブロックを1回押すたびに、ステージ内のスプライトが上方向に移動します。

 数がマイナス値の場合は、スプライトは下方向に進むことになります。

y座標は、ステージ中心から上方向に1,2,3・・・ 180、下方向に-1、-2、-3・・・ -180です。

もしスプライトがステージの上端にあった場合、下端に移動するには360座標分移動する必要があります。

キーボードのボタンなどでスプライトを自由に動かすときに便利

 ゲームなどでキャラクターを動かす場合、上下左右の方向ボタンを使うと思います。

 Scratchで同じような動作をするようなプログラムを作る場合は、この「y座標を○ずつ変える」ブロックを使いますと便利です。

 縦方向の移動は「x座標を○ずつ変える」ブロックを合わせて使用します。

 ここではキーボードの上下のカーソルキーを使ってスプライトを動かすプログラムを作ってみます。

 まずは上方向のカーソルキーが押されたらy座標を「10」ずつ変えるプログラムです。

上方向キーで上に移動する

 もうひとつは下方向のカーソルキーが押されたらy座標を「-10」ずつ変えるプログラムです。

下方向キーで下に移動する

上の2つをくっつけます。

2つのプログラムをくっつける

 これを制御カテゴリの「ずっと○○」ブロックで囲います。

全体をずっと○ブロックで囲う

 できあがりましたらブロックをクリックして実行してみてください。

 上下のカーソルキーでスプライトが動きましたでしょうか。

 プログラムを止める場合は、ステージの上のピンク丸ボタンを押して下さい。

まとめ

 スプライトに動きを与えてあげますと印象がガラッと変わります。

 動きカテゴリのブロックの使い方を理解して楽しいプログラムを作ってみましょう!

 本サイトでは他にもScratch(スクラッチ)に関する記事を公開しております。

 よろしかったらご利用ください。

 最後までお読みいただきありがとうございました!

(参考)

Japanese Scratch-Wiki 公式サイト

困ったときはいつもこのサイトを参照しています

コメント