Scratch3.0入門 「動き」の「x座標を○、y座標を△にする」ブロック 使い方を実例付きで解説

Scratchx座標を○y座標を△ブロック

 本記事では、Scratch(スクラッチ)3.0で使える「動き」カテゴリの「x座標を○、y座標を△にする」ブロックを実例付きで分かりやすく解説しております。

 「x座標を○、y座標を△にする」ブロックは、スプライトをステージ内の指定した位置に表示するためのものです。

 以下でもっと具体的に解説します。

 Scratch(スクラッチ)のプログラミングを学ぶ上で、個々のブロックの本質を理解することはとても大事なことだと考えます。

 お役に立てれば幸いです。

 Scratch(スクラッチ)の基本的なことや全般的な内容に関しましては以下の別記事をご覧ください。

「動き」の「x座標を○、y座標を△にする」 動作内容とオプション(Scratch3.0)

 まずは基本的な動作や指定可能なオプションをご紹介します。

基本動作

  • スプライトを指定した位置に移動させる
  • プログラム開始時にスプライトを毎回同じ位置にセットする場合に良く使用する

 個々の項目に関しましては次章で解説します。

 ブロックの形状はスタックブロックです。

 ブロックの上下に色んなブロックを重ねられます。

指定可能なオプション

 以下の値を指定できます。

指定する場所
x座標を○y座標を△ブロックのオプション1(←赤枠部分)
入力方法
手動、値ブロック
指定する内容
数字
単位
なし
入力する文字種
半角数字
備考
小数値やマイナス値も利用可能
指定する場所
x座標を○y座標を△ブロックのオプション2(←赤枠部分)
入力方法
手動、値ブロック
指定する内容
数字
単位
なし
入力する文字種
半角数字
備考
小数値やマイナス値も利用可能

「動き」の「x座標を○、y座標を△にする」の主な使い方(Scratch3.0)

 具体的な使い方を実例をまじえて解説します。

スプライトを指定した位置に移動させる

 まず初めに、スプライトの位置の座標をわかりやすくするために、背景を変えましょう。

 ステージエリアの下にあります「背景を選ぶ」アイコンをクリックしてください。

 背景の一覧が表示されますので、下の方にスクロールして、「Xy-grid」という背景を選択しましょう。

ステージを変更する

 ステージが下のようになりましたでしょうか。

Xy-gridステージ

 では、「x座標を○、y座標を△にする」ブロックをスクリプトエリアに置いてください。

 ブロック内に表示されています現在の座標は、ステージ内にいますスプライトの位置の座標になります。

 x座標とy座標の値を、お好きな数字に変えてみてください。

ブロックの値をセットする

 スプライトをステージの左下に置きたかったので、上のように入力してみました。

 入力が終わりましたら、「x座標を○、y座標を△にする」ブロックをマウスでクリックしてみましょう。

 クリックする場所は数字の入力欄以外でお願いします。

 タブレットの場合はブロックをタップします。

 ステージ内のスプライトが別の場所に移動しましたね。

背景を見ていただくとお分かりになると思いますが、ステージの中心の座標は、x座標が0でy座標が0です。

x座標は、ステージ中心から右方向に1,2,3・・・240、左方向に-1、-2、-3・・・-240です。

y座標は、ステージ中心から上方向に1,2,3・・・180、下方向に-1、-2、-3・・・-180です。

 座標を指定する場合は、上のルールで行います。

プログラム開始時にスプライトを毎回同じ位置にセットする場合に良く使用する

 スプライトを動かすプログラムを作る場合、最初のスプライトの位置は毎回決まっていた方が都合の良いことってあると思います。

 そんなときに「x座標を○、y座標を△にする」ブロックを良く使用します。

 例えばこのような感じです。

スプライトの初期位置を指定

まとめ

 スプライトの最初の位置と同じように、プログラムの最初に初期値を設定するという考え方は重要です。

 プログラムの動きが思ったとおりじゃなくて最初からやり直したい場合でも、初期値がキチンと設定されていますと簡単にやり直せます。

 本サイトでは他にもScratch(スクラッチ)に関する記事を公開しております。

 よろしかったらご利用ください。

 最後までお読みいただきありがとうございました!

(参考)

Japanese Scratch-Wiki 公式サイト

困ったときはいつもこのサイトを参照しています

コメント