本記事では、Scratch(スクラッチ)3.0で使える「制御」カテゴリの「ずっと(繰り返す)」ブロックを実例付きで分かりやすく解説しております。
「ずっと(繰り返す)」ブロックは、ブロックで囲った処理をプログラムが停止するまで繰り返し実行するためのものです。
以下でもっと具体的に解説します。
Scratch(スクラッチ)のプログラミングを学ぶ上で、個々のブロックの本質を理解することはとても大事なことだと考えます。
お役に立てれば幸いです。
Scratch(スクラッチ)の基本的なことや全般的な内容に関しましては以下の別記事をご覧ください。
「制御」の「ずっと(繰り返す)」ブロック 形状とオプション(Scratch3.0)
本記事で解説しますブロックの形状と指定可能なオプションについて説明させてください。
ブロックの形状
ブロックの形状はC型ブロックです。
C型ブロックに囲まれたブロックをひとまとめに処理します。
指定可能なオプション
「ずっと(繰り返す)」ブロックは、指定可能なオプションをもっていません。
「制御」の「ずっと(繰り返す)」ブロックの解説(Scratch3.0)
本記事で解説する内容や押さえておきたいポイントは以下のとおりです。
- ブロックで囲まれた処理を「ずっと」繰り返す
- 停止するには手動でプログラム停止するか、ある条件になったら自動的に停止するように作る
具体的な使い方を実例をまじえて解説します。
ブロックで囲まれた処理を「ずっと」繰り返す
「ずっと(繰り返す)」ブロックをスクリプトエリアに置いてください。
その中に「10歩動かす」ブロックを入れまして、ブロックをマウスでクリックしてみましょう。
クリックする場所は数字の入力欄以外でお願いします。
タブレットの場合はブロックをタップします。
ステージ内のスプライトが動き出しましたでしょうか。
すぐにステージの端に行ってしまいまして、マウスで反対側の端に移動させても、またすぐに端に移動します。
このように、「ずっと(繰り返す)」ブロックで囲まれたブロックは、ずっと動き続けます。
停止するには手動でプログラム停止するか、ある条件になったら自動的に停止するように作る
動きっぱなしでは都合が悪いので、ステージ上部にあります赤丸ボタンを押してプログラムを停止しましょう。
また、例えばスプライトのX座標が200以上になったらプログラムを停止するプログラムを追加するなど、ある条件になったら自動的に停止するようにすることもできます。
まとめ
「ずっと(繰り返す)」ブロックは、例えばBGMを繰り返し鳴らすなど、単調な動きを機械的に繰り返すような処理を行うときに非常に便利です。
制御カテゴリのブロックの使い方を理解して楽しいプログラムを作ってみましょう!
本サイトでは他にもScratch(スクラッチ)に関する記事を公開しております。
よろしかったらご利用ください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
(参考)
困ったときはいつもこのサイトを参照しています
コメント