本記事では、Scratch(スクラッチ)3.0で使える「制御」カテゴリの「◇まで待つ」ブロックを実例付きで分かりやすく解説しております。
「◇まで待つ」ブロックは、指定した条件を満たすまで処理を一時停止するためのものです。
以下でもっと具体的に解説します。
Scratch(スクラッチ)のプログラミングを学ぶ上で、個々のブロックの本質を理解することはとても大事なことだと考えます。
お役に立てれば幸いです。
Scratch(スクラッチ)の基本的なことや全般的な内容に関しましては以下の別記事をご覧ください。
「制御」の「◇まで待つ」ブロック 形状とオプション(Scratch3.0)
本記事で解説しますブロックの形状と指定可能なオプションについて説明させてください。
ブロックの形状
ブロックの形状はスタックブロックです。
ブロックの上下に色んなブロックを重ねられます。
指定可能なオプション
以下の値を指定できます。
指定する場所 |
---|
(←赤枠部分) |
入力方法 |
真偽ブロック |
指定する内容 |
チェックしたい条件 |
単位 |
なし |
入力する文字種 |
なし |
備考 |
特記無し |
「制御」の「◇まで待つ」ブロックの解説(Scratch3.0)
本記事で解説する内容や押さえておきたいポイントは以下のとおりです。
- 指定した条件を満たすまで処理を一時停止する
具体的な使い方を実例をまじえて解説します。
指定した条件を満たすまで処理を一時停止する
プログラムを作る際に、なにか特定のアクションが行われるまでスプライトの動きを止めて待ちたい、という場面がありませんか?
例えば、キーボードのスペースキーが押されたらスプライトが動き始めるとか、特定の色のスプライトと重なったら何かアクションを行うなどです。
試しに以下の内容のプログラムを作ってみました。
- スプライトがマウスポインタ―に触れると任意の場所に動き出す
- 特定の場所に着くと止まる
プログラムはこちらになります。
矢印の部分に「◇まで待つ」ブロックを使っています。
ステージ上部の緑旗アイコンを押して試してみてください。
ネコの上にマウスポインタ―を重ねますとどこかへ逃げていきます。
プログラムを止める場合はステージ上部の赤丸アイコンを押してください。
まとめ
大事な項目が入力されるのを待ったり、条件が整ったことを確認してから次のステップに進んだりと、重要な局面で重宝すると思います。
制御カテゴリのブロックの使い方を理解して楽しいプログラムを作ってみましょう!
本サイトでは他にもScratch(スクラッチ)に関する記事を公開しております。
よろしかったらご利用ください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
(参考)
困ったときはいつもこのサイトを参照しています
コメント