Scratch3.0入門 「調べる」の「○色が△色に触れた」ブロック 使い方を実例付きで解説

○色が△色に触れたブロックの実例

 本記事では、Scratch(スクラッチ)3.0で使える「調べる」カテゴリの「○色が△色に触れた」ブロックを実例付きで分かりやすく解説しております。

 「○色が△色に触れた」ブロックは、スプライト内の指定した色部分が指定した色と重なったことを知ることができます。

 以下でもっと具体的に解説します。

 Scratch(スクラッチ)のプログラミングを学ぶ上で、個々のブロックの本質を理解することはとても大事なことだと考えます。

 お役に立てれば幸いです。

 Scratch(スクラッチ)の基本的なことや全般的な内容に関しましては以下の別記事をご覧ください。

「調べる」の「○色が△色に触れた」ブロック 形状とオプション(Scratch3.0)

 最初に、本記事で解説しますブロックの形状と指定可能なオプションについて説明します。

ブロックの形状

 ブロックの形状は真偽ブロックです。

 ブロックに書いてある条件を確認します。

指定可能なオプション

 以下の値を指定できます。

指定する場所
○色が△色に触れたブロックのオプション(←赤枠部分)
入力方法
手動
指定する内容
1. 色、鮮やかさ、明るさで色を指定する
2. マウスポインタでクリックした場所の色を指定する
単位
なし
入力する文字種
なし
備考
特記無し

「調べる」の「○色が△色に触れた」ブロックの解説(Scratch3.0)

 本記事で解説する内容や押さえておきたいポイントは以下のとおりです。

  1.  マウスのポインタでクリックした場所の色を指定可能
  2.  スプライトの一部が特定の色と重なったことが分かる
  3.  背景の色と重なったこともわかる

 具体的な使い方を実例をまじえて解説します。

マウスのポインタでクリックした場所の色を指定可能

 「○色が△色に触れた」ブロックを使うためには、ブロック内に設定する2つの色を決める必要があります。

 以下のプログラムを作成しながら、ブロック内に色を設定する方法やブロックの動作を確認しましょう。

 今回は風船スプライトのプログラムですので、作成する場合はスクリプトエリアで風船(Balloon)を選択してから始めてください。

○色が△色に触れたブロック用の例題プログラム

 このプログラムを実行しますと、青い風船が右方向に飛んでいきまして、ネコは素通りしますが、ハリネズミにぶつかると割れてしまいます。

 

 プログラム内の以下の部分で「○色が△色に触れた」ブロックを2つ使用しています。

例題で使用する○色が△色に触れたブロック

※図内の赤矢印部分

 上の「○色が△色に触れた」ブロックは、風船がネコに触れた時に「フワフワ」と表示するために利用しています。

 下の「○色が△色に触れた」ブロックは、風船がハリネズミに触れた時に「パン!」と表示して風船を消すために使用しました。

 最初に上の「○色が△色に触れた」ブロックを設定します。

 上の「○色が△色に触れた」ブロックは、風船がネコスプライトに触れたことを検知する必要がありますので、最初の「○色が」に風船の色を、次の「△色に」にネコスプライトの色を設定しています。

 色を指定するためには、「○色が」の○の部分をマウスでクリック(タブレットはタップ)してください。

 以下のメニューが表示されます。

○色が△色に触れたブロックの色を選択するメニュー

 メニュー内の3つのスライダーバーで色を指定することもできますが、目的の色に合わせるには時間がかかりますし面倒です。

 通常はメニューの下の方にありますアイコン(赤丸部分)を使います。

○色が△色に触れたブロックの色を選択するメニュー内のアイコン

 アイコンを押しますとステージ以外の部分が暗転しますので、ステージ上にマウスカーソルを移動させます。

 そうしますと下の図のようにステージ上の絵が円状に拡大表示されまして、その円の中心に小さな四角形が表示されます。

色を選択する四角いアイコン

 この小さな四角形を指定したい色の場所に持っていき、マウスで左クリックしますと、その色が設定されることになります。

 次はネコスプライトの身体の色を設定します。

 色を指定するために、「△色に」の△の部分を、風船の色を設定した方法と同じ要領で設定します。

 次は、風船とハリネズミがぶつかったことを検知する部分です。

 下の「○色が△色に触れた」ブロックは、上の「○色が△色に触れた」ブロックと同じ要領で設定してみましょう。

○色が△色に触れたの設定が完了した状態

スプライトの一部が特定の色と重なったことが分かる

 前節で示したプログラムを作ってみましょう。

 できましたら、ステージ上部にあります緑旗アイコンを押してみてください。

 風船がネコとぶつかると「ふわふわ」と吹き出しが表示されて、そのあと風船がハリネズミにぶつかると「パン!」と吹き出しが出て風船が消えると思います。

風船がパンと割れる瞬間

背景の色と重なったこともわかる

 スプライトではなく、背景の色でも同じことが可能です。

 試してみましょう。

 ステージエリア下のアイコンで背景一覧を表示して背景を変えてみてください。

 水中(Underwater)の背景にしてみました。

背景を水中に変更した

 前節のプログラムを利用して動作確認します。

 今回は、ハリネズミにぶつかるのではなくて、背景のピンク色のサンゴにぶつかって風船が割れるようにします。

 まずは、ハリネズミスプライトを削除してください。

 スプライトエリアでハリネズミを選択して、アイコン右上の×付のバケツマークをクリックします。

ハリネズミスプライトを削除する

 そして、下の「○色が△色に触れた」ブロックの2番目の「△色に」の部分にサンゴのピンク色を設定してみてください。

○色が△色に触れたブロックの色設定を変更する

※図内の赤矢印部分

 終わりましたら緑旗アイコンを押してみましょう。

 珊瑚にぶつかって「パン!」と風船は割れましたでしょうか。

まとめ

 スプライトが何かにぶつかったことをチェックする機能は、ゲームなどの動きのあるプログラムを作る場合にとても重宝します。

 調べるカテゴリのブロックの使い方を理解して楽しいプログラムを作ってみましょう!

 本サイトでは他にもScratch(スクラッチ)に関する記事を公開しております。

 よろしかったらご利用ください。

 最後までお読みいただきありがとうございました!

(参考)

Japanese Scratch-Wiki 公式サイト

困ったときはいつもこのサイトを参照しています

コメント