本記事でご紹介しますM650 SIGNATURE ワイヤレスマウス(記事内ではM650 SIGNATUREマウスと書きます)は、職場でお使いの方やパソコンのヘビーユーザーの方はもちろんのこと、パソコン初心者の方にもおすすめな製品です。
また、今お持ちのマウスにストレスをお感じになっている方の買い替え用マウスとしても満足していただけるのではないかと思います。
特に、職場でお使いの方やヘビーユーザーの方にとりましては、作業効率向上とストレス軽減に有効だと考えます。
有効だと考えるポイントは、ホイールのスクロール性能とボタンの静音性です。
一方、ロジクールのMASTERシリーズ(フラグシップモデル)には、超高性能センサーを搭載した高価なMX Anywhere 3というマウスがあります。
このマウスをお使いの方がもう一つマウスを購入する際に、M650 SIGNATUREマウスは候補に挙げていただきたい製品のひとつです。ほどよい高性能さが魅力です。
本記事では、M650 SIGNATUREマウスを実際に使用してみまして、その特長や使用感、メリット・デメリットなどをお伝えします。
※ロジクール社(logicool)は、スイスに本社を置くロジテック社(logitech)の日本法人です。本記事では、M650 SIGNATUREマウスの製造元の会社名としてロジクールを使用しております。
※レビュー対象のM650 SIGNATUREマウスは、ロジクール社からご提供いただきました。
M650 SIGNATUREマウスのスペック
まずは、M650 SIGNATUREマウスのスペックをご紹介します。
この製品は、同じモデルで2種類の大きさ(MとL)があります。スペック表内では、各項目ごとに2つのスペックを記載しております。(M)付きがMサイズ、(L)付きがLサイズです。
名称 | スペック | 備考 |
---|---|---|
高さ | 107.19mm (M) 118.19mm (L) | 製品の上端から下端の寸法 |
幅 | 61.80mm (M) 65.63mm (L) | 製品の左端から右端の寸法 |
奥行き | 37.8mm (M) 41.52mm (L) | 製品の接地面からマウスの一番 高い部分までの寸法 |
重量 | 101.2g (M) 111.2g (L) | |
ボタン個数 (本体上部) | 5個 | 左/右ボタン、 ホイールボタン、 左側面のボタン2つ |
ホイール | 垂直/水平スクロール | 水平スクロールは左側面のボタ ンを押しながらホイール操作に て行う |
センサー | ロジクール アドバンス オプティカル トラッキング | |
接続方法 (2種類) | 無線のみ ①Bluetooth ②Logi Boltレシーバー ※Logi Boltレシーバー同梱 | ①Bluetooth Low Energy必須 ②Logi Bolt USBレシーバー利用 |
対応OS (Bluetooth利用時) | Windows10,11以降 macOS 10.15以降 Chrome OS Linux iPadOS 13.4以降 Android 5.0以降 | |
対応OS (Logi Bolt利用時) | Windows10,11以降 macOS 10.10以降 Chrome OS Linux | |
電源 | 単3電池 x1 | |
ボタン カスタマイズ | ロジクール専用ソフト Logicool Options+ | Windows10,11以降、 macOS10.14以降に対応 |
カラー | オフホワイト/ グラファイト/ ローズ | |
型番 | M650MOW M650MGR M650MRO M650LOW M650LGR M650LRO | オフホワイト Mサイズ グラファイト Mサイズ ローズ Mサイズ オフホワイト Lサイズ グラファイト Lサイズ ローズ Lサイズ |
※ロジクール公式サイトのM650 SIGNATUREマウス製品ページ内の記述は、Lサイズのマウスを指す場合は「L」の文字が付きますが、Mサイズを指す場合は「M」が付いている場合と付いていない場合があります。
「L」が付く場合は大きい方を指していて、それ以外の場合は小さい方(Mサイズ)を指していると判断すると良いと思います。
スペックに関して、いくつか補足させてください。
まずは、重量を実際に計ってみました。
M650 SIGNATUREマウスMサイズです。

99gでした。電池とUSBレシーバー込みの重さです
次はM650 SIGNATUREマウスLサイズです。

109gでした。こちらも、電池とUSBレシーバー込みの重さです
対応OSについては、単にマウスとして認識させるレベルでしたら色々なOSで利用可能なのですが、マウスの詳細なカスタマイズが可能なのはWindowsとmacOSのみということです。
カスタマイズは、ロジクール製のLogicool Options+というソフトウエアを利用して行います。このソフトウエアが動かないOSではキーカスタマイズできません。
Logicool Options+は、現在(2022年2月)はベータ版の扱いですが、普通に使えています。
Logicool Options+は2022年5月25に正式版リリースがされました!
M650 SIGNATUREマウスの特長
単に公式サイトに記載されていることをご紹介するだけでなく、可能な限りプラスαの情報をお伝えしたいと思います。
ロジクールらしい握りの気持ちよさ
M650 SIGNATUREマウス(Mサイズ)を握って真っ先に感じたのは、「やっぱりロジクールだな」です。
私はもう10年以上ロジクール製のマウスしか使ったことがありませんが、なんの違和感もありません。
マウス側面の親指と小指があたる部分はシリコーンで覆われています。

表面は特殊な加工が施されていまして、適度なザラザラ感があります。紙ヤスリのような抵抗感ではなく、ほんの少しだけ感じる程度です。
シリコーン素材だけでも十分だと思うのですが、このザラザラ感が親指と小指の安心感をもうワンランクアップしています。
クリックの感触は軽めでクリック音はとても静か
左/右クリックボタンのクリック音は、とても静かです。
完全に無音ではなく「ポスポス」といった感じのとても控えめな音がかすかに聞こえる程度です。
作業に集中していますと、たぶん気づかないと思います。
職場や図書館の学習室などでも遠慮なく使えるでしょう。
クリックの感触は、歴代のロジクールマウスの中では軽めに作られていると思います。
この軽さは、静穏性だからなのでしょうか?
でも、指を置いただけで誤クリックしてしまうほどではありません。
高速スクロール(SmartWheel)
最近のほとんどのマウスには、右/左クリックボタンのほかにホイールが付いていますよね。
私は、ExcelなどのOffice系のソフトや、ネットで調べ物をしたり、本記事のようなブログを書いたりすることが多いので、ホイールはかなり多用します。
M650 SIGNATUREマウスのホイールは見た感じは良くある普通のものですが、SmartWheelというかなり使い勝手の良い機能が付いているのです。

普通に「コリコリ」とホイールを回してスクロールしているときには特に違いは感じないのですが、ちょっと強めにホイールをハジきますといつもより多めにホイールが「クルクルクルッ」と回転します。
ホイールが多く回転することで、WebページやExcelなどを多くスクロールすることができるのです。
どんな仕組みになっているんでしょうね。
一般的なマウスですと、長いWebページの最後の方を見たい場合、ホイールを人差し指で「クルクルクルクルクルクル・・・」と何度も回転させていると思います。
M650 SIGNATUREマウスのSmartWheel機能を使いますと、「クルッ」「クルッ」と数回ホイールをハジくだけでWebページの最初から最後までスクロールできます。若干慣れは必要ですが。
仕事でお使いになると、結構な量の時短になるのではと思います。
私のようにホイールを多用する方には、M650 SIGNATUREマウスのSmartWheelは特におすすめです。
慣れてくるとヤミツキになってしまうでしょう。
M650 SIGNATUREマウスは2サイズ用意されている
スペックをご紹介した際に説明しましたとおり、MサイズとLサイズの2サイズ用意されています。ちなみに、2サイズの価格は同額です。

ロジクール公式サイトのサイズガイドによりますと、手の大きさ(手の付け根から一番長い指の先までの寸法)が19cm以下の方にはMサイズが、19cm以上の方にはLサイズがオススメだそうです。
その基準に従って購入されるのも良いと思いますが、手のサイズは小さめだけど手をマウスの上に乗せてしまえるような大きめのマウスがお好みという方や、手のサイズは大きめだけど指先で軽くつかむ感じの小さめのマウスがお好みという方もいらっしゃると思います。
私の場合は、ネット検索や資料作成などの作業を行う場合は小さめのマウス、オンラインゲームなどの場合は大きめのマウスが好みです。
ゲーム用のマウスはすでにお気に入りのマウス(ロジクールG402)を使っていますので、M650 SIGNATUREマウスは作業用として使うことにしてMサイズを選ぶことにしました。
実際の寸法や画像を見ただけでは握った時のイメージが分かりにくいと思いますので、私の手(長さ18cm)で握った時の画像を掲載しました。

ご参考になさってください。

Mサイズです。親指の付け根の盛り上がっている部分に少しだけかかっている感じです。

Lサイズです。親指の付け根の盛り上がっている部分に乗っかる感じです。
Mサイズの方は、握ったときやマウスを動かす際に、手のひらの指の付け根の部分(マメができやすいところ)が触るか触らないかという具合ですね。
Lサイズの方は、手のひらのほぼ全面がマウスに常にあたっている感じです。
M650 SIGNATUREマウスの機能
M650 SIGNATUREマウスには、基本機能以外にも便利な機能を持っています。
普段から取扱説明書をお読みにならない方は気づかないまま放置になってしまうような機能でも、試しに使ってみると意外に便利だったりするものがあるかもしれません。
本章の見出しだけでもご覧いただけると幸いです。
接続は無線でBluetoothとUSBレシーバー(Logi Boltレシーバー)の2方式
M650 SIGNATUREマウスとパソコンやタブレットとの接続は、無線で行います。
無線は、以下の2種類の方式が利用可能です。
名称 | 説明 |
---|---|
USBレシーバー | ロジクールの専用レシーバー(Logi Boltレシー バー)をパソコンのUSB端子に接続して利用 |
Bluetooth Low Energy | Bluetooth(ブルートゥース) Low Energy をサポートする機器と接続可能 |
他社の無線方式のマウスは、上記のうちのどちらか一方を利用可能な製品が多いのですが、M650 SIGNATUREマウスは2方式の利用が可能となっています。
Logi Boltは、ロジクールの新しいUSBレシーバーの規格でして、これまで主流だったUnifyingを置き換えるものです。

Logi Boltレシーバーは、製品に同梱されています。
このレシーバーは単体でも販売していますが、非常に手に入れにくいんです。それがM650 SIGNATUREマウスを購入すれば手に入るのは、お得だと思います。
電源は単3電池1本
M650 SIGNATUREマウスは、電源として単3電池を1本使用します。
製品にアルカリ電池が1本付いていまして、ロジクール公式情報ではそれで最大2年間使えるそうです。
コスト的にも手間的に考えてもかなり優秀ですね。
私は電池は充電池派でして、すぐにエネループに交換して試してみました。
充電池の1.2vでも、まったく問題なく使えています。
メーカーの公式情報としましては、充電池が利用可能とも利用できないとも言っていませんので、自己責任として利用しています。
充電池が電池切れになった際には、どのくらい利用できたのかなどの情報を本記事でお伝えしたいと思います。
ロジクール製ソフトウエアLogicool Options+でカスタマイズ可能
M650 SIGNATUREマウスの細かい設定は、Logicool Options+といいますロジクール製ソフトウエアで行います。

設定画面は、以下の3カテゴリに分かれています。
- 「ボタン」
→ マウスボタンのカスタマイズ(機能割り当て) - 「ポイントとスクロール」
→ ポインタやスクロールの設定 - 「設定」
→ 左右クリックボタンのスワップや設定の初期化など
上の3つについて、簡単に解説します。
「ボタン」
M650 SIGNATUREマウスには、以下の3つのカスタマイズ可能なボタンがあります。
- ホイールボタン
- 左側面のボタン(前)
- 左側面のボタン(後)
各ボタンには、以下のような機能を割り当てることが可能になっています。
ポインタ速度を変更、ジェスチャー、タスクビュー、キーボードショートカット、アプリケーションを切り替える、ウインドウの表示/非表示、ウインドウを閉じる、画面のキャプチャ、コピー、切り取り、貼り付け、音量の上げ下げ・・・
などなど、他にも多数
割当によっては、思わぬ作業工数削減につながるかもしれませんね。
「ポイントとスクロール」
マウスポインタの動きやホイールの動作に関する設定を行います。
ポインタ設定は、以下の設定が可能です。
- ポインタ速度
マウスのDPI設定(マウスを一定距離動かしたときのポインタの移動距離の設定)
ホイール設定は、以下が可能です。
- スムーズスクロールのON/OFF
ホイールを1段分回しますとアクティブウインドウの画面が「ヌルッ」と動きます。Logicool Options+に書いてあった説明を読んでも使い方が良くわからなかったのでネットで調べたところ、ホイールを動かした分だけゆっくりとスクロールするみたいです。私はすぐに反応してほしいのでオフにしています。 - スクロールホイールのスクロール方向
スクロール方向を逆転させることが可能 - 水平スクロール
マウス左側面のボタンを押しながらホイールを動かすと水平スクロールする機能。側面の2つのボタンのどちらに割り当てるかも指定可能(片方のみ、両方も可)
「設定」
以下の3つが可能です。
- Logicool Options+のバージョン確認
- 左右のクリックボタンのスワップ(逆転させる)
- 設定を工場出荷時設定にリセットする
M650 SIGNATUREマウスの使用感・レビュー
M650 SIGNATUREマウスを実際に使用してみた感想などをご紹介させてください。
ポイントはSmartWheelと静音性
M650 SIGNATUREマウスを握った感覚やセンサーの性能、5個のボタンなど、一般的なマウスとしての部分は、ロジクールらしい品質で安心して使用できると思います。
でもやはり、実際にM650 SIGNATUREマウスを使ってみた感想としましては、一番のポイントはSmartWheelと静音性にあると思いました。
マウスへのこだわりがない方にとりましては、ポインタが動けば良いとかボタンがクリックできれば良いとお考えかもしれません。
使いやすさを求めるのでしたら、上に書きましたマウスの基本的な機能・性能が優れた製品をお選びになればよいでしょう。
もしマウスに対してスキル習得のための勉強や仕事の成果向上など、なんらかの効果を求めるのでしたらM650 SIGNATUREマウスをおすすめします。
SmartWheelの良さ
SmartWheelは1日あたりのホイールを回す数が確実に減ります。もちろんSmartWheelの操作に慣れて使えるようになる前提です。
回数が減るということは、作業の時短につながりますよね。
個人差はありますが、1日の時短量はわずかでも1年間トータルで考えると結構な量になると思います。それが会社の場合は、従業員の人数分です。
静音性の良さ
静音性は、周囲に与えるストレスの軽減につながることが考えられます。
以前ネットで見たのですが、他人のマウスのクリック音やキーボードの打鍵音が気になる方の割合は3割前後という記述を覚えています。
最近はテレワークが増えたため、家庭内にも影響が出ているとか。
私も他人の打鍵音を気にする方でして、特に新幹線の中で、わざとじゃないと思うのですが、カチャカチャうるさい人をたまに見かけます。Enterキーだけバチッと強くたたいたり。
生産性向上の可能性
もしオフィス全体でロジクールのSmartWheel付きマウスと静音性マウスやキーボードを使う会社があったとしたら、どのくらい生産性が上がるんでしょうね。
どこかでオフィスまるごとM650 SIGNATUREマウスを導入する会社があったら、とても興味深いと思います。
ちなみに、静音キーボードでしたら、ロジクールのK295がおすすめです。
M650 SIGNATUREマウスとMX Anywhere3との機能・性能比較
MX Anywhere3は、定価が1万円以上する高級マウスです。
私は今までマウスのホイールに興味がなく、人差し指でスクロールできればいいや、という感じでした。
そんな私にホイールの重要性を教えてくれたのがMX Anywhere3です。
MX Anywhere3の詳細はレビュー記事を作成しておりますので、お手数ですがそちらをご覧いただければと思います。
でも、マウスに1万円以上支払うのは、かなりハードルが高いですよね。
※私は懸賞に当選してロジクール社から製品を提供していただいたラッキーな男です
とにかく何から何まで一級品なMX Anywhere3ですが、普段使いのためにすべての機能や性能が必要かと言われれば微妙だと思います。
実際にMX Anywhere3を使いながら、「センサーの超高性能やホイールの詳細なカスタマイズなどはいらないから普段使い用にMX Anywhere3のイイトコドリでもっと低価格なマウスを作ってくれないかなあ」、と真面目に思っていました。
MX Anywhere3は、マウス片手に稼いでいらっしゃるプロクリエイターの方には絶対におすすめなマウスなんですが。
そんなときに飛び込んできたニュースが、M650 SIGNATUREマウスの発売だったんです。できすぎた話しに聞こえるかもしれませんが、事実です。
もしかしたら私と同じようにMX Anywhere3をお使いの方で、普段使い用にもう一台欲しいな、とお考えの方がいらっしゃるかもしれないと思いまして、両製品を比較することにしました。(前置きが長くてスミマセン)
以下に比較表を掲載します。
比較項目 | M650 SIGNATURE | MX Anywhere3 |
---|---|---|
握った感覚 | ロジクール品質 | ロジクール品質 |
センサー | アドバンス オプティカル トラッキング →高性能 | Darkfieldレーザー センサー →超スーパー高性能 |
スクロール機能 | SmartWheel | ラチェットとフリー SmartShift MagSpeed |
スクロール カスタマイズ | スクロール方向 スムーズスクロール | 左記に加えて、 ラチェット強度調整 SmartShift使用有無 SmartShift感度調整 ホイールモード固定 |
水平スクロール | 側面ボタンを押して スクロール | 側面ボタンを押して スクロール |
ホイール素材 | ラバー | 金属 |
ボタン個数 | 5個 | 6個 |
カスタマイズ可能 なボタン個数 | 3個 | 4個 |
ボタン カスタマイズ | Logicool Options+使用 多種多様 | Logicool Options使用 多種多様 |
接続方式 | 無線 ・Bluetooth ・Logi Boltレシーバー | 無線 ・Bluetooth ・Unifyingレシーバー |
サイズ種類 | 2種類 | 1種類 |
カラー | 3色 ・グラファイト ・ローズ ・オフホワイト | 3色 ・グラファイト ・ローズ ・ベールグレー |
クリックボタンの 静音性 | 静音 | 無し シッカリとしたクリッ ク感 |
電源 | 単3電池 x1 | 内蔵バッテリー |
電源寿命 | アルカリ電池で最長2年 | フル充電で最大70日 |
接続先 切り替え | 無し | 3デバイス |
USBレシーバー 収納場所 | 有り | 無し |
価格(税込) | 4,290円 | 10,780円 |
※価格は公式オンラインショップの定価
いくつか補足します。
M650 SIGNATUREマウスのセンサーは、一般的なマウスとして考えた場合は高性能ですが、MX Anywhere3が相手ではかないません。実際に試しましたが、透明なガラスでも使えるんですから。
M650 SIGNATUREマウスもガラスの上で動かすと反応はしますが、実用には耐えられませんでした。
ホイールは、M650 SIGNATUREマウスのSmartWheel機能はホイールをハジくと多くスクロールしてくれますが、MX Anywhere3はさらにその上をいきます。
ラチェット(コリコリと回す普通モード)とフリー(ヌルヌルと動かし放題)の2つのモードが使えます。それをボタンで切り替えたり、自動で切り替えたりできます。
ラチェット感(コリコリの強度)を変えたり自動モード切替の感度を変えたりもできます。
もうヤミツキになります。
ボタンの静音性は、M650 SIGNATUREマウスに軍配があがりますね。
補足はこのへんにしておきます。
このまま続けますと記事が膨大な量になりますので、機会がありましたら別記事を作成するかもしれません。
この表をご覧になりまして、高価だけど納得してMX Anywhere3をお選びになるか、イイトコドリでM650 SIGNATUREマウスをお選びになるか、判断材料にお使いください。
M650 SIGNATUREマウスのメリット・デメリット
M650 SIGNATUREマウスのメリット・デメリットをまとめてみました。
M650 SIGNATUREマウスのメリット
本製品を利用することで得られるメリットを挙げてみました。
使い方によっては時短が可能
マウスの使用感の章でも書きましたが、ホイール操作になれますと作業の時短につながります。
これはとても大きなメリットだと考えます。
作業工数的にも、身体への影響的にも良い影響を与えてくれるのではないでしょうか。
職場や図書館などで使う場合でもうるさくない
これもマウスの使用感・レビューの章で書きましたが、左右のクリック音は本当にとても静かです。
他人と一緒の仕事場や図書館などの静かな場所で今まで遠慮がちにマウスをクリックしていた方も、音を気にしてタッチパッドを使っていた方も、いつでもどこでも遠慮なく左右クリックしまくりましょう。
私は、たまにノートパソコンを持って図書館で作業をすることがあります。いつもはノートパソコンのタッチパッドを使っていますが、今度M650 SIGNATUREマウスを持っていって作業をしてみたいと思います。
M650 SIGNATUREマウスのデメリット
本製品のデメリットや残念なところを挙げてみました。
ボタンの静穏性はクリックボタンのみ
M650 SIGNATUREマウスは非の打ちどころがないのですが、1点だけ残念なところを見つけてしまいました。
上の方でお伝えしたように、クリックボタンは押してもほとんど音がしませんが、それ以外のボタン(ホイール、側面の2つのボタン)は音が鳴ります。
音が鳴るといいましても、クリックボタンがスゴく静かですので目立ってしまっていますが、気になるくらい鳴るということではありません。
ただ、個体差だと思うのですが、音がほとんど鳴らないボタンもあるんですよね。
側面ボタンの後ろ側(身体に近い方)のボタンは音が小さめなんです。MサイズとLサイズの両方とも似たような感じです。
ただし、左右クリックボタンに比べますと、それ以外のボタンの使用頻度はかなり少な目ですので、普段使う上での影響はほとんどないと思います。
まとめ
M650 SIGNATUREマウスの静音性は静かで良いのですが、最初の内は「カチカチ」と鳴るマウスと比べますとクリック感が薄く感じられるかもしれません。
といいますか、私がそうでした。
でもそれは「慣れ」です。1時間も使えば違和感は無くなると思います。個人差はあると思いますが。
現在(2022年2月)のロジクールオンラインストアでの価格は、4,290円(税込)です。
Amazonの製品ページで確認したところ、ロジクール公式ショップの定価の9%引きで販売していました。(2022年3月時点)
購入後にAmazonポイントが1%付きますので、実質的には同じ額になります。
お好きな方でどうぞ。
楽天で確認したところ、楽天市場内にロジクール公式ストアがありまして、価格はロジクールオンラインストアと同じ価格でした。
2022年4月1日8:59まではポイントアップ期間になっていまして420pt付きます。
SmartWheelと静音クリックボタンが強力なタッグを組んだM650 SIGNATUREマウス。
マウスでは、今春の一番のヒット商品になりそうな予感がするのは私だけでしょうか。品薄で手に入りづらくなる前にぜひどうぞ!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント